よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

京都市中京区

錦市場に五本指ソックス|京都市 中京区

8月26日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨。 少しだけ、ほんの少しだけ、ほんのときたま三階の窓を開けたときなどにもうすぐ訪れる秋の気配を感じるような気がします。でも、まだまだ日中の戸外は夏の蒸し暑さ。クーラーは手放せません。 クーラ…

祇園祭、浴衣で行くなら浴衣豆知識も|京都市 中京区

7月15日、今日の京都市左京区は、晴れのち曇りところにより時々雨。一日中涼しい風が吹いていました。久々のエアコン要らず。やっぱり気持ちいいですねー、自然の風は。青伸ホームを通り抜ける爽やかな風が、観葉植物の葉を揺らし、植物にエネルギーを吹…

錦市場|京都市中京区

錦市場は、400年の歴史を持ちます。 かつては「京の台所」として呼ばれていました。 現在は、新京極商店街や寺町京極商店街、 京都三条会商店街など、 多くの観光客が訪れる観光名所としても 賑わっています。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のこと…

京都市中京区|二条城

京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくてく日記 > < 青伸ホーム:Twitter > < 青伸ホーム:Facebookファンページ > < 青伸ホーム:Google+ページ >

京都市中京区|二条城ライトアップ

城内に咲き誇る山桜や里桜、 八重紅枝垂桜など200本を超える桜や庭園などを 華麗にライトアップ致します。 さらに今年は唐門に映像を映し出す プロジェクションマッピングも実施されます。 期間中、 日ごろは非公開の重要文化財・二の丸御殿台所にて、 琴の…

京都市中京区|壬生寺 節分会

節分会の前日2月2日と当日2月3日は、 参詣者の厄除・開運を祈願し、 壬生狂言三十番組のうち、 節分の豆まきをユーモラスに仕組んだ 「節分」が繰り返し上演されています。 節分会当日は、 厄除け護摩祈祷と本堂内での昇殿特別祈祷が終日厳修され、 厄除…

京都市中京区|土佐藩邸跡(とさはんていあと)

名 称:土佐藩邸跡(とさはんていあと) 江戸初期から明治4年まで土佐藩主山内家の藩邸があった場所。 幕末には志士たちの活躍の拠点であった。 土佐藩主山内容堂は、坂本龍馬・中岡慎太郎等の尽力で 薩長同盟が成立し後に、後藤象二郎の進言を入れて 大政奉…

京都市中京区|酢屋・坂本龍馬寓居跡(すやさかもとりょうまぐうきょあと)

名 称: 酢屋・坂本龍馬寓居跡(すやさかもとりょうまぐうきょあと) 坂本龍馬は、江戸に出て軍艦奉行勝海舟の門に入った。 慶応2年薩長同盟締結するなど活躍したが、 京都滞在中は,材木商酢屋に投宿し, ここを海援隊屯所としました。 現在この酢屋の前の…

京都市中京区|長州屋敷跡・桂小五郎像(ちょうしゅうやしきあと)

名 称:長州屋敷跡(ちょうしゅうやしきあと) 長州藩・毛利氏の藩邸跡で幕末維新時の重要な 政治的拠点であった。 元治元年の蛤御門の変では、会津・薩摩の幕府朝廷軍に 敗れた時にはこの邸内に自ら火を放ち逃れたが、 火は市内に延焼して数日間にわたって…

京都市中京区|佐久間象山遭難碑(さくましょうざんそうなんち)

名 称:佐久間象山遭難碑(さくましょうざんそうなんち) 佐久間象山は、信濃国松代藩出身で兵学蘭学を学び、 江戸で勝海舟・吉田松陰らに砲学を教えた。 開国論を唱え、嘉永7年吉田松陰の米艦乗込事件に連座し、 その後8年間松代で蟄居した。 元治元年3月幕…

京都市中京区|桂小五郎・幾松寓居跡(かつらこごろういくまつぐうきょあと)

名 称:幾松寓居跡(いくまつぐうきょあと) 木戸孝允は、桂小五郎といった長州藩士時代, 花街三本木の芸妓幾松と恋仲となり、 時に新選組に追われながら苦難の時代を過ごした。 両人は鴨川西岸に住み、 蛤御門の変のあとには新撰組に追われて、 幾松の機転…

京都市中京区|大村益次郎遭難碑(おおむたますじろうそうなんひ)

名 称:大村益次郎遭難碑(おおむたますじろうそうなんひ) 周防国出身の大村益次郎は、緒方洪庵等に医・蘭学を学んだ後、 江戸に出て幕府の講武所教授等を歴任しました。 のち長州藩に仕え軍制改革を指導し、 第2次長州征伐・戊辰戦争において卓越した指揮…

京都市中京区|池田屋騒動の碑(いけだやそうどうのひ)

名 称:池田屋騒動の碑(いけだやそうどうのひ) 薩摩藩と会津藩が手を組み京都での倒幕勢力の中心で あった長州藩の勢力を一掃した「八月十八日の政変」後、 京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊皇攘夷派が圧迫された。 長州・土佐・肥後などの志士たちは勢…

京都市中京区|弁慶石(べんけいいし)

名 称:弁慶石(べんけいいし) 京都市内にはいくつか弁慶にちなむ弁慶石があるそうですが、 最もよく知られたものがこの中京区三条通にある弁慶石です。 弁慶がとても気に入っていた石といわれ、 弁慶の住まいの跡にあった石とも言われています。 弁慶の死…

京都市中京区|頂法寺(ちょうほうじ)

名 称:頂法寺(ちょうほうじ) 頂法寺は、京都市中京区にある天台宗系単立の仏教寺院です。 山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。 西国三十三所第十八番札所。 正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、 本堂が平面六角形であること…

京都市中京区|先斗町(ぽんとちょう)

名 称:先斗町(ぽんとちょう) 先斗町は京都市中京区に位置し、 鴨川と木屋町通の間にある花街です。 「町」と付くが地名としての先斗町はございません。 先斗町通については「先斗町通四条上る柏屋町」等、 公文書にも使用されています。 文化十年に公認さ…

京都市中京区|三条大橋(さんじょうおおはし)

名 称:三条大橋(さんじょうおおはし) 三条大橋は、京都市にある三条通の橋です。 橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年、 豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を 奉行として石柱の橋に改修されました。 江戸時代においては、 五街道のひ…

京都市中京区|錦小路・錦市場(にしきいちば)

名 称:錦小路・錦市場(にしきいちば) 錦市場は、京都市中京区のほぼ中央に位置する 錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する 商店街です。 魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物などの 加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場です。 中小企…

京都市中京区|錦天満宮(にしきてんまんぐう)

名 称:錦天満宮(にしきてんまんぐう) 錦天満宮は、京都市中京区にある寺院です。 【 歴史 】 長保5年、菅原道真の父親である菅原是善の旧邸「菅原院」を 源融の旧邸・六条河原院の跡地に移築して「歓喜寺」が 創建され、その鎮守社として天満天神を祀って…

京都市中京区|高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)

名 称:高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり) 高瀬川一之船入は、京都府の高瀬川に作られた船入です。 1934年1月22日、国により名勝天然記念物に指定されました。 一之船入手前の高瀬川には高瀬舟が再現されています。 高瀬川には他に二之船入・三之…

京都市中京区|誠心院(せいしんいん)

名 称:誠心院(和泉式部寺)(せいしんいん) 誠心院は、京都市中京区の寺院です。 真言宗泉涌寺派の寺。 自伝によれば関白藤原道長が、 女の上東門院・藤原彰子仕えていた和泉式部のために、 庵を与えたのが始まりとされています。 天正年間に豊臣秀吉の命…

京都市中京区|誓願寺(せいがんじ)

名 称:誓願寺(せいがんじ) 誓願寺は、京都市中京区新京極通にある寺院です。 浄土宗西山深草派の総本山。 本尊阿弥陀如来は京洛六阿弥陀仏の一つ。 もとは奈良にあったが後に現在地に移転しました。 和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿などの女性が 参詣した…

京都市中京区|瑞泉寺(ずいせんじ)

名 称:瑞泉寺(ずいせんじ) 瑞泉寺は、京都市中京区にある寺院です。 豊臣秀吉に自刃させられた豊臣秀次および三条河原で 処刑された秀次の妻子30数名の菩提を弔うための寺。 秀吉は彼らの塚に「秀次悪逆塚」と刻んだが、 後年、角倉了以らがこれを直し各…

京都市中京区|矢田寺(やたでら)

名 称:矢田寺(やたでら) 矢田寺は、京都市中京区の寺院です。 845年、奈良の矢田山金剛寺の別院として創建。 本尊は「代受苦地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩。 手作りのぬいぐるみ地蔵さんは観光客に人気とか。 矢田地蔵縁起は重要文化財。 精霊を冥土に送り返…

京都市中京区|本能寺(ほんのうじ)

名 称:本能寺(ほんのうじ) 本能寺は、京都府京都市中京区にある、寺院です。 織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。 塔頭が7院ある。 【 逸話 】 本能寺の「能」の字は「䏻」という俗字になっている。 これは本能寺が度重なって焼き討…

京都市中京区|新撰組発祥の地跡(しんせんぐみはっしょうのち)

名 称:新撰組発祥の地跡(しんせんぐみはっしょうのち) 文久3年春、将軍家茂の上洛警護のため、 清河八郎率いる浪士組が入洛したが、 その宿舎の1つとして使われたのが、 当時壬生郷の郷士宅であった当屋敷であった。 浪士組は、在京20日余りで再び江…

京都市中京区|武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

名 称:武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ) 武信稲荷神社は、京都市中京区にある寺院です。 平安時代の初期、清和天皇貞観元年2月、 右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀されたという。 後世、藤原武信という信者が御神威の発揚につとめたので、 武…

京都市中京区|壬生寺(みぶでら)

名 称:壬生寺(みぶでら) 壬生寺は、京都市中京区壬生にある律宗大本山の寺院です。 本尊は地蔵菩薩、開基は園城寺(三井寺)の僧快賢である。 中世に寺を再興した円覚上人による融通念仏の 「大念仏狂言」を伝える寺として、 また新選組ゆかりの寺として…

京都市中京区|梛神社(なぎじんじゃ)

名 称:梛神社(梛ノ宮神社)(なぎじんじゃ) 梛神社は、京都市中京区壬生にある神社です。 元祇園社とも呼ばれる。 現在は「元祇園 梛神社」と呼ばれています。 境内には大正時代に式内大社隼神社が遷座している。 ともに厄除けの神として信仰されています…

京都市中京区|正運寺(しょううんじ)

名 称:正運寺(しょううんじ) 正運寺は、京都市中京区にある寺院です。 正運寺は浄土宗鎮西派の寺。 加藤清正公の重臣飯田覚兵衛尉重氏直景を開基、 深誉上人を開山として慶長五年に創建。 天明八年正月に焼失、現在の建物はその後に再建。 本尊は阿弥陀仏…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...