よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市伏見区|安楽寿院(あんらくじゅいん)

名 称:安楽寿院(あんらくじゅいん) 安楽寿院は、京都市伏見区にある寺院です。 京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した 仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院です。 境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がございます。 【 境内 】 境内には大…

京都市伏見区|城南宮(じょうなんぐう)

名 称:城南宮(じょうなんぐう) 城南宮は、京都市伏見区にある寺院です。 「方除の大社」として知られています。 【 祭神 】 息長帯日売命、八千歳神、国常立尊を主祭神とし、 他に天照皇大神、品陀別命、別雷神、大山咋神、 天児屋根命、宇気毛智神を祀る…

京都市南区|吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)

名 称:吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう) 吉祥院天満宮は、京都市南区にある寺院です。 主祭神は菅原道真公です。 由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い 934年に創建された初の天満宮である。 菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内…

京都市下京区|若一神社 (にゃくいちじんじゃ)

名 称:若一神社(にゃくいちじんじゃ) 若一神社は、京都市下京区にある寺院です。 平安時代末期に平清盛がここに別邸を造営し「西八条殿」と称し、 仁安元年に紀州熊野詣りの折りの御告げにより土中より 若一王子が現れ、その御霊を祀ったのが始まりとされ…

京都市南区|大通寺(だいつうじ)

名 称:大通寺(だいつうじ) 大通寺は、京都市南区にある寺院です。 鎌倉幕府第3代将軍源実朝の未亡人である坊門信子が 夫の暗殺後に京都に戻り、真空を招いて出家し、 自邸を尼寺としたことに由来します。 創建時には現在の南区八条町付近にあり、 南隣に…

京都市南区|観智院(かんちいん)

名 称:観智院(かんちいん) 観智院は、京都市南区にある寺院です。 徳治3年、東寺に帰依された後宇多法皇の発願で造営が始まる。 代々学僧をもって住持とし、東寺の別当職を兼ねた。 客殿は国宝、重要文化財の五大虚空蔵菩薩像は、 唐の長安にある青龍寺の…

京都市南区|東寺(とうじ)

名 称:東寺(とうじ) 東寺は、京都市南区にある寺院です。 真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山です。 教王護国寺とも呼ばれるています。 山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋です。 東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた…

八幡市|松花堂(しょうかどう)

名 称:松花堂(しょうかどう) 松花堂は、江戸時代初期の僧侶で文化人であった 松花堂昭乗がその晩年の寛永14年に構えた草庵の名称です。 現在の京都府八幡市、 石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、 その中にこの草庵がございました。 男…

八幡市|石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

名 称:石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 石清水八幡宮は、京都府八幡市にある寺院です。 旧称は「男山八幡宮」です。 宇佐神宮・筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一社です。 【 祭神 】 祭神は次の3柱。 3神は「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称さ…

長岡京市|長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)

名 称:長岡天満宮(ながおかてんまんぐう) 長岡天満宮は、京都府長岡京市にある寺院です。 市民からは「天神さん、長天さん」と呼ばれ親しまれています。 長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、 延暦3年桓武天皇が平城京から都を移し、長岡京を造営…

長岡京市|乙訓寺(おとくにでら)

名 称:乙訓寺(おとくにでら) 乙訓寺は、京都府長岡京市にある寺院です。 牡丹の寺として知られています。 寺伝では推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと 言われている古刹です。 創建の正確な事情や時期は未詳であるが、 境内出土の瓦の年代から、長…

長岡京市|光明寺(こうみょうじ)

名 称:光明寺(こうみょうじ) 光明寺は、京都府長岡京市にある寺院です。 法然が初めて「念仏」の教えを説いた地です。 また、紅葉の名所としても広く知られています。 【 由来 】 法然を慕い帰依した、弟子の蓮生が、 建久9年に当地に、念仏三昧堂を建立…

京都市西京区|善峰寺(よしみねでら)

名 称:善峰寺(よしみねでら) 善峰寺は、京都市西京区にある寺院です。 桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所からは 京都市街、比叡山を一望することが出来ます。 寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』等によれば、 長元2年、源信の弟子にあたる源算が創建…

京都市西京区|十輪寺(じゅうりんじ)

名 称:十輪寺(じゅうりんじ) 十輪寺は、京都市西京区にある寺院です。 【 由緒 】 この寺の創建年代等については不詳ですが、 文徳天皇の皇后藤原明子が安産を祈願した寺と伝えられています。 また、 在原業平がこの寺に隠棲したと伝えられ、 「業平寺」…

京都市西京区|桂離宮(かつらりきゅう)

名 称:桂離宮(かつらりきゅう) 桂離宮は、京都市西京区にある皇室関連施設です。 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された 建築群と庭園からなる。 面積は約7万平方メートルで、 うち庭園部分は約5万8千平方メートルです。 離宮とは皇居と…

京都市西京区|金蔵寺(こんぞうじ)

名 称:金蔵寺(こんぞうじ) 金蔵寺は、京都市西京区にある寺院です。 本尊は十一面観音。 応仁の乱の兵火にあうが徳川綱吉の母桂昌院が再興した。 観光に不便な立地であまり知られていないが深紅の紅葉が 見事です。 京都市北区・左京区・上京区の不動産の…

京都市西京区|正法寺(しょうぼうじ)

名 称:正法寺(しょうぼうじ) 正法寺は、京都市西京区にある寺院です。 【 重要文化財 】 木造千手観音立像|鎌倉時代初期の作。 像高181cm。 正面の顔以外に両耳の後に脇面を有する、 「三面千手観音」と呼ばれる形式の像です。 元来正法寺に伝来したもの…

京都市西京区|大原野神社(おおはらのじんじゃ)

名 称:大原野神社(おおはらのじんじゃ) 大原野神社は、京都市西京区にある寺院です。 奈良の春日社から勧請を受けたもので、京春日の別称がある。 【 祭神 】 祭神は以下の4柱で、春日大社と同じです。 ・武御賀豆智命 (武甕槌命) ・伊波比主命 (経津…

京都市西京区|勝持寺(しょうじじ)

名 称:勝持寺(しょうじじ) 勝持寺は、京都市西京区にある寺院です。 花の寺(はなのてら)として知られています。 大原野神社は延暦3年、長岡京遷都時に、 奈良の春日神社の分霊を祀ったものです。 勝持寺は古くから桜の名所として知られ、 西行ゆかりの…

京都市西京区|地蔵寺(じぞうじ)

名 称:地蔵寺(じぞうじ) 地蔵寺は、京都市西京区にある寺院です。 正式名を浄土宗久遠山地蔵寺といいます。 地蔵堂に安置している地蔵菩薩像は、平安時代初めに、 小野篁が、 一度冥土へ行った際に生身の地蔵尊を拝んだことで蘇った後、 一木から六体の地…

京都市西京区|西芳寺(さいほうじ)

名 称:西芳寺(さいほうじ) 西芳寺は、京都市西京区にある寺院です。 一般には苔寺で知られています。 本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝え、 中興開山は夢窓疎石です。 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。 京都市北区・左京区・上京…

京都市西京区|地蔵院(じぞういん)

名 称:地蔵院(じぞういん) 地蔵院は、京都市西京区にある寺院です。 周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺で知られます。 一休宗純は幼少時、この寺で修行したと伝えられています。 【 重要文化財 】 銅造千手観音坐像 鎌倉時代。 像高27.9cmの小像。…

京都市西京区|華厳寺(けごんじ)

名 称:華厳寺(鈴虫寺)(けごんじ) 華厳寺は、京都市西京区にある寺院です。 正式名称は「華厳寺」ですが、 スズムシを四季を通して飼育しているため、 通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれています。 様々な種類の竹を集めた庭園や、 わらじをはき、…

京都市西京区|松尾大社(まつおたいしゃ)

名 称:松尾大社(まつおたいしゃ) 松尾大社は、京都市西京区にある寺院です。 賀茂社と並び京都最古の神社です。 太古の昔よりこの地方一帯に住んでいた住民が、 松尾山の山霊を生活の守護神として尊崇したのが はじまりといわれています。 その後、 渡来…

京都市右京区|梅宮大社(うめのみやたいしゃ)

名 称:梅宮大社(うめのみやたいしゃ) 梅宮大社は、京都市右京区にある寺院です。 京都市西部の梅津の地に鎮座する、 四姓の一角・橘氏の氏社として知られる神社です。 創祀は奈良時代前期であるといい、 のち平安時代前期に橘嘉智子によって現在地に 遷座…

京都市右京区|車折神社(くるまざきじんじゃ)

名 称:車折神社(くるまざきじんじゃ) 車折神社は、京都市右京区にある寺院です。 【 祭神 】 祭神は清原頼業です。 頼業は、学問で有名な清原氏の出であり、 自身も平安時代後期の著名な漢学者・儒学者であった。 大外記の職を長年務め、 晩年には九条兼…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...