よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市右京区|鹿王院(ろくおういん)

名 称:鹿王院(ろくおういん) 鹿王院は、京都市右京区にある寺院です。 足利義満が康暦2年、寿命を延ばすことを祈願して 建立した禅寺に始まります。 その後、 応仁の乱などで衰退してしまい、 残った開山堂を再興して寺号にしました。 山門には義満の筆に…

京都市右京区|蚕の社(かいこのやしろ)

名 称:蚕の社(かいこのやしろ) 蚕の社は、京都市右京区にある寺院です。 正式には木嶋坐天照御魂神社という。 養蚕や染織など多方面で活躍した秦氏との関連が深い。 境内に養蚕神社があり、通称、蚕の社。 境内の池中の明神鳥居を三つ組合せた珍しい石鳥…

京都市右京区|広隆寺(こうりゅうじ)

名 称:広隆寺(こうりゅうじ) 広隆寺は、京都市右京区にある寺院です。 蜂岡寺、秦公寺、太秦寺などの別称があり、 地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれています。 帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、 平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院です…

京都市右京区|二尊院(にそんいん)

名 称:二尊院(にそんいん) 二尊院は、京都市右京区にある寺院です。 総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は 紅葉の名所として知られています。 また奥には百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ 時雨亭跡と伝わる場所がございます。 平安時代初期の承和…

京都市右京区|落柿舎(らくししゃ)

名 称:落柿舎(らくししゃ) 落柿舎は、京都市右京区にある草庵です。 松尾芭蕉の弟子、 向井去来の別荘として使用されていた草庵で、 去来がこの草庵について書いた「落柿舎ノ記」がある。 古い家の周囲には40本の柿の木があったという。 庭の柿を売る契約…

京都市右京区|常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

名 称:常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 常寂光寺は、京都市右京区にある寺院です。 【 概要 】 百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって 境内からは嵯峨野を一望できます。 秋は全山紅葉に包まれます。 その常寂光土のような風情から寺号がつけられた…

京都市右京区|野宮神社(のみやじんじゃ)

名 称:野宮神社(のみやじんじゃ) 野宮神社は、京都市右京区にある寺院です。 伊勢の斎宮に選ばれた皇女が伊勢にゆく前に籠って 精進潔斎をおこなった場所のひとつで、 源氏物語や徒然草、謡曲にも登場します。 黒木の鳥居、小柴垣が往時をしのばせる。 付…

京都市右京区|大河内山荘庭園(おうこうちさんそう)

名 称:大河内山荘庭園(おうこうちさんそう) 大河内山荘庭園は、京都市右京区にある日本庭園です。 【 歴史 】 時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎さんが 別荘として造営した回遊式庭園です。 昭和9年、傳次郎34歳のとき、 当時長期保存が難しかったフ…

京都市右京区|宝厳院(ほうごんいん)

名 称:宝厳院(ほうごんいん) 宝厳院は、京都市右京区にある寺院です。 【 歴史 】 寛正2年、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。 当時は現在の京都市上京区にございました。 応仁の乱に巻き込まれて焼失し、天正年間に再興されました。 明治時代 河…

京都市右京区|天龍寺(てんりゅうじ)

名 称:天龍寺(てんりゅうじ) 天龍寺は、京都市右京区にある寺院です。 本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石です。 足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の 第一位とされてきました。 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録さ…

京都市西京区|法輪寺(ほうりんじ)

名 称:法輪寺(ほうりんじ) 法輪寺は、京都市西京区にある寺院です。 本尊の虚空蔵菩薩が、 「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として 親しまれています。 奥州会津柳津の円蔵寺、 伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに 「日本三大虚…

京都市右京区|渡月橋(とげつきょう)

名 称:嵐山・渡月橋(とげつきょう) 渡月橋は、京都市の桂川に架かる橋です。 僧道昌が架橋したのが最初といわれています。 亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから 渡月橋と名付けられました。 周…

京都市右京区|嵯峨鳥居本(さがとりいもと)

名 称:嵯峨鳥居本(さがとりいもと) 嵯峨鳥居本は、京都市右京区の地名です。 古くは「化野」と呼ばれ、京の人々の埋葬の地であった。 現在の町並みは愛宕神社の門前町として発展したもので、 化野念仏寺を境に瓦屋根の町家風民家が並ぶ 下地区と茅葺きの…

京都市右京区|大沢池(おおさわいけ)

名 称:大沢池(おおさわいけ) 大沢池は、京都市右京区にございます。 大沢池は大覚寺の東にあり、 嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、 中国の洞庭湖を模して造られた日本最古の庭池。 池の周囲は約1キロで、 心経宝塔、石仏、名古曽の滝址があり、 …

京都市右京区|覚勝院(かくしょういん)

名 称:覚勝院(かくしょういん) 覚勝院は、京都市右京区にある寺院です。 明冶天皇とも関わりが深く、 陛下ご一代のお守り本尊として信仰されています。 覚勝院の本堂は正徳元年徳川家宣の寄進によるものです。 ご本尊は、十一面観世音菩薩。 歓喜天、聖天…

京都市右京区|大覚寺(だいかくじ)

名 称:大覚寺(だいかくじ) 大覚寺は、京都市右京区にある寺院です。 本尊は不動明王を中心とする五大明王、 開基は嵯峨天皇です。 嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院です。 また、 後宇多法皇がここで院政を行うなど、 日本の政治史に深い関わ…

京都市右京区|直指庵(じきしあん)

名 称:直指庵(じきしあん) 直指庵は、京都市右京区にございます。 隠れた秋の紅葉の名所としても知られています。 【 由来 】 江戸時代の1646年に独照性円が没蹤庵を 建てたのに始まります。 名前の由来は独昭禅師が黄檗禅の正統さを 「直指伝心」するこ…

京都市右京区|宝筐院(ほうきょういん)

名 称:宝筐院(ほうきょういん) 宝筐院は、京都市右京区にある寺院です。 室町幕府2代将軍・足利義詮と 南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺です。 【 歴史 】 平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、 当初の寺名は善入寺と称した。 南北朝時代に夢窓国師の…

京都市右京区|清凉寺(せいりょうじ)

名 称:清凉寺(せいりょうじ) 清凉寺は、京都市右京区にある寺院です。 嵯峨釈迦堂の名で知られ、 中世以来「融通念仏の道場」としても知られています。 宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となりました。 本尊は釈迦如来、開基は奝然、開山はその弟子の盛算で…

京都市右京区|厭離庵(えんりあん)

名 称:厭離庵(えんりあん) 厭離庵は、京都市右京区にございます。 嵯峨・小倉山のふもとにあり、 藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した山荘 「時雨亭」旧跡とされる場所のひとつです。 藤原定家塚、為家の墓がございます。 現存の本堂や茶室は明治期に建…

京都市右京区|愛宕神社(あたごじんじゃ)

名 称:愛宕神社(あたごじんじゃ) 愛宕神社は、京都市右京区にある寺院です。 【 概要 】 山城・丹波国境の愛宕山山頂に鎮座する。 古くより比叡山と共に信仰を集め、 神仏習合時代は愛宕権現を祀る白雲寺として知られました。火伏せ・防火に霊験のある神…

京都市右京区|愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)

名 称:愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) 愛宕念仏寺は、京都市右京区にある寺院です。 愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの 始発点として知られています。 もとは東山の地にあった寺を念仏上人ともいわれた 千観が復興したことで、 念仏寺と呼…

京都市右京区|化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

名 称:化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) 化野念仏寺は、京都市右京区にある寺院です。 化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ 平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られています。 【 歴史 】 伝承によれば弘仁2年、空海が五智山如来寺を建立し、…

京都市右京区|滝口寺(たきぐちでら)

名 称:滝口寺(たきぐちでら) 滝口寺は、京都市右京区にある寺院です。 滝口寺は、宮中警護に当たる滝口の 武士・斉藤時頼が建礼門院に仕えた横笛との恋を、 父にいさめられ自責し仏道修行をしていたお寺です。 本堂には、滝口と横笛の木像が祀られていま…

京都市右京区|祇王寺(ぎおうじ)

名 称:祇王寺(ぎおうじ) 祇王寺は、京都市右京区にある寺院です。 【 歴史 】 元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を 引き継いで今日に至ります。 また、『平家物語』には平清盛の寵愛を受けた 白拍子の祇王と仏御前が出家のため入寺した として…

京都市右京区|法金剛院(ほうこんごういん)

名 称:法金剛院(ほうこんごういん) 法金剛院は、京都市右京区にある寺院です。 境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は 日本最古の人工滝とされており、 国の特別名勝に指定されています。 待賢門院の発願により林賢と静意の作と伝わる。 京都市…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...