よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市下京区|京野菜フェスティバル

昨年16万人もの参加者が楽しんだ 京都「九条ねぎ」フェスティバルが、 今年は「京野菜フェスティバル」として開催されまする! 大人気の「九条ねぎラーメンバトル」や、 京都ご当地グルメ、 旬の京野菜や京都府内産品の販売・PR、 楽しいステージイベントな…

京都市上京区|護王神社 亥子祭

京都では「いのしし神社」として 親しまれている護王神社です。 亥子祭は、 亥子餅の儀式は平安朝時代に宮中の年中行事として 行われており、天皇が自ら餅をつき、 皆で食することにより無病息災を祈りました。 護王神社の亥子祭は、 その平安時代の儀式を再…

京都市上京区|非公開文化財特別公開 冷泉家

平安時代より「和歌の家」として伝統を守り伝える冷泉家。 明治時代、公家の多くが東京に移った際も京都に残ったため、 旧地にほぼ完全な形で邸宅が保存されました。 近世公家住宅の代表的建築が公開されます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことな…

京都市左京区|非公開文化財特別公開 法然院

本堂の本尊・阿弥陀如来坐像をはじめ、 阿弥陀三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園、 伽藍内の狩野光信筆襖絵、堂本印象筆襖絵などを 特別公開されます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を…

京都市上京区|非公開文化財特別公開 清浄華院

一般には縮めて浄華院とも呼ばれています。 浄土宗7大本山の1つであり、 法然上人25霊場の1つです。 今回特別公開される 「紙本著色 泣不動縁起(重要文化財)」は、 宅間法眼筆です。 室町時代初期の作で、 詞書はなく絵のみで描かれた絵巻です。 三井…

京都市南区|非公開文化財特別公開 東寺五重塔

江戸期に再建され、 木造塔として日本一の高さを誇る五重塔。 言わずと知れたこの「京のシンボル」の 初層内部を特別公開いたします。 内陣は心柱を大日如来に見立て、 その周囲の須弥壇上に阿閦如来、 宝生如来、阿弥陀如来、 不空成就如来の金剛界四仏と八…

京都市東山区|非公開文化財特別公開 三十三間堂本坊

豊臣秀吉が方広寺千僧供養を行った遺構とされる 桃山時代の建築、国宝庫裏の内部や、大書院並びに庭園、 そして本尊普賢菩薩像をはじめ、珠玉の寺宝を公開します。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事…

京都市北区|非公開文化財特別公開 上賀茂神社

上賀茂神社は京都最古の社の一つで 祭神・賀茂別雷大神を祀ります。 神社の歴史は古く創建は神代、 天武天皇時代に現在の社殿の基礎が造営されました。 今回の特別公開では高倉殿(重文)、庁屋(重文)、 上賀茂神社文書(重文)、賀茂祭絵図(葵祭)、 遷…

京都市東山区|京都非公開文化財特別公開 知恩院

大方丈は桁行34.5m、梁間25m、 単層檜皮葺入母屋造に玄関、歩廊の付随した大建築です。 寛永十八年徳川家光の建立。 その構造は、部屋を八室四列となし、 前面広縁、背面は縁側、四面に落縁を廻します。 正面軒唐破風。 内部は仏間を中心としているが、一…

京都市左京区|京都非公開文化財特別公開 下鴨神社

古代の山城国の名残をとどめる糺の森に位置する下鴨神社。 賀茂建角身命とその娘である玉依媛命を祀ります。 今回公開される神服殿は、 神々の御料となる御装束を縫製する社殿で、 玉依媛命には十二単衣、 賀茂建角身命には束帯が御神服として奉られる。 御…

京都市左京区|古本供養と青空古本市

知恩寺の年中行事の一つに数えられている 秋の古本まつりが、今年も行われます。 京都一円から古書店が参加し、 約20万冊の本が販売されるほか、 オークションも開催されます。 原書類を割安に手に入れられる チャンスということもあり、 近隣各地の学生や、…

京都市東山区|高台寺・圓徳院 特別拝観とライトアップ

豊臣秀吉の菩提を弔うため、 正室・北政所ねねが創建した高台寺です。 庭園や重要文化財の霊屋・開山堂などが 400年前の姿を残しています。 紅葉の名所としても知られており、 昼間はもちろん、 夜のライトアップでも美しく照らし出される 紅葉は観るもの…

京都府亀岡市|亀岡祭 宵々山~本祭山鉾巡行

亀岡祭は亀岡市上矢田町の鍬山神社の例祭です。 大堰川の氾濫による水害封じを祈願するために始まり、 各山鉾町の町衆たちの手により受け継がれてきました。 別名「丹波の祇園祭」ともよばれています。 期間中、鉾町はお囃子の音とともに祭ムードに包まれま…

京都市左京区|時代祭

時代祭は、 平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、 1895年(明治28年)に始まった行事です。 現在では祇園祭、葵祭とともに 京都三大祭の一つに数えられています。 時代祭の特色は、 何といっても時代風俗行列が行われることです。 時代風俗…

京都市左京区|由岐神社 鞍馬の火祭

平安時代中期、 世の中の平安を願った朱雀天皇が御所に祀っていた 由岐明神を北方の鞍馬に遷宮し、北の鎮めとした。 遷宮の際の行列は、 松明や神道具などを携えて約1キロ続いた。 これに感激した鞍馬の住民が由岐明神の霊験と儀式を 後世に残そうと伝え守っ…

京都市上京区|宝鏡寺 人形供養祭

宝鏡寺では皇女方が入寺されていたことから 御所より人形が贈られ、 由緒ある人形を数多く保存しています。 昭和32年の秋より人形展が始まりました。 その後関係者によって年1回、 秋に人形供養祭が営まれることとなりました。 人形塚も建立され、今では人形…

京都市右京区|野宮神社 斎宮行列

野宮は、かつて天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする 斎王が伊勢に下向する前に身を清めたところです。 斎宮行列では、 かつて平安京から伊勢神宮まで向った斎宮の行列を 再現したものです。 行列には地元の女性から選ばれた斎宮代をはじめ、 官人、官女など華…

京都市伏見区|城南宮 城南祭

平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。 本殿での祭典ののち、 重さ1.5トン近くある3基の豪華な神輿の渡御が始まり、 氏子区域を練り歩きます。 夕刻、提灯と松明(たいまつ)の明かりの中、 神社に神輿が還御する様子は壮観です。 江戸時代には、…

京都市北区|非公開寺院特別公開 大徳寺総見院

【 戦国の歴史ロマンにあふれる信長の菩提寺 】 織田信長の菩提を弔うため、秀吉が創建しました。 開祖である古渓和尚は千利休参禅の師です。 信長以下、織田家の墓が建ち並び、 戦国武将の生涯を偲ばせる。 重要文化財の信長公座像は、 本堂に安置される高…

京都市北区|非公開寺院特別公開 大徳寺黄梅院

【 桃山文化が今にいきる京のかくれた紅葉寺 】 天文21年織田信長が父・信秀の追善菩提のために 小庵を建立されたことに始まります。 本堂・庫裡・唐門は重要文化財に指定されています。 中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する 最古のものです。 修復…

京都市北区|非公開寺院特別公開 大徳寺興臨院

【 戦国武将の縁を伝える前田家の菩提寺 】 本堂・表門・唐門は室町期創建の禅宗建築の代表作です。 方丈庭園は桃山風の豪放な石組みで、 理想の蓬莱世界を表現しています。 能登の畠山氏が創建し、後に前田利家公が修復。 以来、前田家の菩提寺となっていま…

京都市右京区|東林院 梵燈のあかりに親しむ会

羅の樹の庭で知られる妙心寺塔頭、東林院。 秋の行事として恒例になった 「梵燈のあかりに親しむ会」が今年も行われます。 手づくりの瓦製梵燈や、 古瓦のうえに約400本のろうそくが灯ります。 照明器具を使用した派手な明るさではないが、 静かに揺らめ…

京都市伏見区|御香宮神社 神幸祭

御香宮神社は伏見の総氏神であることから 「伏見祭」とも呼ばれる洛南の大祭です。 ちびっこ相撲大会や花傘総参宮などで盛り上がる 初日の「オイデマツリ」からはじまり、 祭礼期間中は境内の能舞台で奉納行事が行わます。 8日目には「オクライモライ」があ…

京都市左京区|銀閣寺 秋の特別拝観

正式名称は、東山慈照寺といいます。 相国寺の山外塔頭寺院のひとつである銀閣寺の特別拝観。 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された 山荘東山殿を起原とし、義政の没後、 臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで 慈照寺と名付けられました。…

京都市右京区|宝厳院 秋の特別公開

庭園は天龍寺開山夢窓国師の法孫である 策彦禅師の作とされ、嵐山を巧みに取り入れた 回遊式山水庭園の特別公開致します。 江戸時代の京都の名所名園案内記と称すべき 『都林泉名勝図会』にも掲載された名園です。 この庭園の大きな石は「獅子岩」と名づけら…

京都市右京区|弘源寺 秋の特別拝観

枯山水庭園「虎嘯の庭」、竹内栖鳳とその一門など 文化勲章受章者の日本画等を公開します。 本堂の柱に残る幕末の刀傷も見所のひとつです。 さらに毘沙門天立像も公開されます。 また、 予約制で団体のみ法話を聞くことも出来ます。 京都市北区・左京区・上…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...