よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

京都市伏見区

御香宮神社 七種神事

1月7日は、 春の七草を神前に供える"七種神事"が行われます。 七種神事は江戸時代より行われてきた神事です。 この日は「名水百選」に認定されている 御香水で炊かれた七草粥が参拝者にもふるまわれます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青…

城南宮|お火焚祭

方角にまつわる災いを祓い除き、 安心を与えてくださる神様として崇められてきた城南宮では、 毎年この時期に、 参拝者の祈願が込められた三万本に及ぶ火焚串を忌火で 焚き上げるお火焚祭を行います。 「大祓の詞」を全員で唱えて無病息災・家内安全を祈願し…

京都市伏見区|城南宮 夏越の祓え

夏越の祓えは、 日本の夏の風物詩ともいえる古来からの風習です。 参列者で大祓の詞を唱え、ついで茅の輪をくぐり抜けます。 そして神苑の春の山に進み、人形を禊の小川に流します。 こうして半年の間の罪や穢れを祓い心身を清浄にし、 これからの暑さに負け…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 大祓式

6月末に京都市内各地で行われる祓いの神事で、 古くより「夏越の大祓式」と称せられています。 元旦以来知らず知らずのうちに犯しているかもしれない 罪・穢れを祓い清めて形代を河海に流す行事です。 式の後、 宮司以下の神職及び参列者一同は茅の輪をくぐ…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 田植祭

神前に日々供饌されるご料米の早苗を神田へ植えるお祭です。 本殿祭の後、祭場は神田に移され、田植神事が行われます。 王朝をしのばせる典雅な「御田舞」が奏される中、 茜だすきに菅笠を被った早乙女たちによって 田植がすすめられます。 この時季各地で行…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 稲荷祭

平安中期から続くといわれる歴史ある行事です。 本殿内陣の各御簾五条に、葵5個を結んだ 桂の枝3本づつを懸ける葵桂奉懸の儀がおこなわれます。 14時より、 美しく飾られた30数台の供奉列奉賛列を従えた五基のご神輿は、 途中東寺の僧侶による「神供」を受け…

京都市伏見区|藤森神社 藤森祭

5月1日から5日間にわたる藤森祭。 その祭のハイライトは、最終日の5月5日、 午後より境内の馬場で行われる駈馬神事です。 昭和58年に京都市登録「無形民俗財」に指定され、 現在は藤森神社や藤森神社駈馬保存会などの協力で 継続公開保存しています。 当日…

京都市伏見区|城南宮 曲水の宴

平安時代の装束を身につけた歌人が遣水の辺に座り、 盃を載せた羽觴が流れてくるまでに詠んだ和歌を 短冊にしたため、盃を取り上げてお酒を頂きます。 宴の間には白拍子の舞なども披露され、 風雅な雰囲気をいっそう盛り上げます。 京都市北区・左京区・上京…

京都市伏見区|城南宮 方除大祭

城南宮の方除大祭は、 神苑の紅しだれ桜が盛りになる4月初旬、 方角の災いや家相の心配がないよう守ってくれる 方除の神様のご神恩に感謝し、 更なる加護を願って斎行されます。 本殿での祭典に引き続き、 祭典期間中は境内で郷土芸能などが奉納され、 苑内…

京都市伏見区|醍醐寺

京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくてく日記 > < 青伸ホーム:Twitter > < 青伸ホーム:Facebookファンページ > < 青伸ホーム:Google+ページ >

京都市伏見区|醍醐寺

京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくてく日記 > < 青伸ホーム:Twitter > < 青伸ホーム:Facebookファンページ > < 青伸ホーム:Google+ページ >

京都市伏見区|墨染寺(ぼくせんじ)黒染桜

京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくてく日記 > < 青伸ホーム:Twitter > < 青伸ホーム:Facebookファンページ > < 青伸ホーム:Google+ページ >

京都市伏見区|醍醐寺 五大力さん

醍醐寺開山以来一千有余年の今日に至るまで 毎年2月23日に醍醐寺の祖師である、 理源大師聖宝の遺訓に則って、 上醍醐五大堂等に於いて修行された「仁王会式」の 大法要を中心とする醍醐寺最大の行事です。 当日限り、七日間二十一座にわたりご祈祷され、…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 初午大祭

初午詣は、福詣とも呼ばれ、前日の巳の日から、 ご社頭は参詣者で埋まり、 京洛初春第一の祭事とされています。 また社頭で参拝者に授与されている 「しるしの杉」は商売繁盛・家内安全の御符として、 古くから拝受する風習が盛んです。 京都市北区・左京区…

京都市伏見区|城南宮 湯立神楽

祓神楽の奉納の後、たすき掛けの巫女が、 柄杓で天の水をすくって大釜の湯に注ぎ入れる 所作をして釜を清め、湯に洗米・酒を入れる。 古くは巫女が舞いながら湯玉を散らし、 神がかりし宣託を施すものだったと言われています。 現在は、笛・太鼓の音にあわせ…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 奉射祭

年頭にあたって邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事です。 本殿の祭典の後、 神苑祭場で副斎王が神矢をもって天地四方を射、 つづいて神職2名が大的を射る。 この時の矢の当り方で、 今年の五穀の豊凶を占うといわれています。 京都市北区・左京区・上京区の不…

京都市伏見区|御香宮神社 七種神事

春の七草を神前に供える"七種神事"は、 御香宮神社で江戸時代より行われてきた神事です。 この日は「名水百選」に認定されている御香水で 炊かれた七草粥が参拝者にもふるまわれ、 毎年、無病息災を願う大勢の参拝者らで活気に沸きます。 京都市北区・左京区…

京都市伏見区|醍醐寺 秋期夜間拝観

世界遺産の醍醐寺で、夜間拝観が実施されています。 夜間照明に映し出される伽藍と読経によって創られる、 本物の《祈りの世界》を是非この機会に体感してみては いかがでしょうか。 事前申し込み制となっています。 申し込みはこちらから ⇒ http://www.daig…

京都市伏見区|城南宮 お火焚祭

方角にまつわる災いを祓い除き、 安心を与えてくださる神様として崇められてきた城南宮では、 毎年この時期に、 参拝者の祈願が込められた三万本に及ぶ火焚串を忌火で 焚き上げるお火焚祭を行います。 「大祓の詞」を全員で唱えて無病息災・家内安全を祈願し…

京都市伏見区|城南宮 曲水の宴

平安時代の装束を身につけた歌人が、 羽觴とよばれる盃が流れくるまでに詠んだ和歌を 短冊にしたため、盃を取り上げてお酒をいただく。 宴の間には静々と白拍子の舞なども披露され、 風雅な雰囲気をいっそう盛り上げています。 京都市北区・左京区・上京区の…

京都市伏見区|城南宮 城南祭

平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。 本殿での祭典ののち、 重さ1.5トン近くある3基の豪華な神輿の渡御が始まり、 氏子区域を練り歩きます。 夕刻、提灯と松明(たいまつ)の明かりの中、 神社に神輿が還御する様子は壮観です。 江戸時代には、…

京都市伏見区|御香宮神社 神幸祭

御香宮神社は伏見の総氏神であることから 「伏見祭」とも呼ばれる洛南の大祭です。 ちびっこ相撲大会や花傘総参宮などで盛り上がる 初日の「オイデマツリ」からはじまり、 祭礼期間中は境内の能舞台で奉納行事が行わます。 8日目には「オクライモライ」があ…

京都市伏見区|御香宮神社 御香宮神能

鳥羽伏見の戦いで薩摩軍の屯所にもなった御香宮。 この能舞台で行われる能・仕舞・狂言で、 古くより人々に親しまれている催事です。 豊臣秀吉が伏見城の守り神とした御香宮は、 桃山期の特色を残した表門や本殿が有名です。 京都市北区・左京区・上京区の不…

京都市伏見区|法界寺(ほうかいじ)

名 称:法界寺(ほうかいじ) 法界寺は、京都市伏見区にある寺院です。 本尊は薬師如来、開基は伝教大師最澄とされています。 藤原氏の一族である日野家の氏寺で、 「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる 薬師信仰の寺であるとともに、 国宝の阿弥…

京都市伏見区|醍醐寺三宝院(だいごじさんぽういん)

名 称:醍醐寺三宝院(だいごじさんぽういん) 醍醐寺三宝院庭園は、京都市伏見区にある日本庭園です。 醍醐寺の院家である三宝院の庭園であり、 1952年に国の特別史跡および特別名勝に指定されました。 豪壮雄大な庭園は「醍醐の花見」に際しての秀吉の設計…

京都市伏見区|醍醐寺(だいごじ)

名 称:醍醐寺(だいごじ) 醍醐寺は、京都市伏見区にある寺院です。 古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 伏見区東方に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内を もつ寺院です。 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の 行われた地としても知られ…

京都市伏見区|寺田屋(てらだや)

名 称:寺田屋(てらだや) 慶応2年正月21日 坂本龍馬が長府藩士・三吉慎蔵と寺田屋にいたが、 明け方2時頃、一階で入浴していたお龍窓外の異常を察知して 二階に駆け上がり二人に知らせた。 伏見奉行の捕り手が屋内に押し入った、 龍馬は高杉晋作から贈…

京都市伏見区|海宝寺(かいほうじ)

名 称:海宝寺(かいほうじ) 海宝寺は、京都市伏見区にある寺院です。 【 境内 】 仏殿:宝暦14年(1764年)建立。 方丈:宝暦14年(1764年)建立。 内部には伊藤若冲が晩年に制作した障壁画「群鶏図」があったが、 現在は京都国立博物館所蔵となっています…

京都市伏見区|大善寺(だいぜんじ)

名 称:大善寺(だいぜんじ) 大善寺は、京都市伏見区にある寺院です。 京都府宇治市六地蔵の地名の由来となりました。 【 文化財 】 重要文化財( 国指定 ) ・木造地蔵菩薩立像( 平安時代 ) 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < …

京都市伏見区|西岸寺(さいがんじ)

名 称:西岸寺(さいがんじ) 西岸寺は、京都市伏見区にある寺院です。 昔、油売りの商人が地蔵の前で転んでほとんどの 油を流してしまった。 仕方なく残りの油を傍らの地蔵にかけて立ち去ったところ 商売繁盛したという。 この噂が信仰を呼び、今でも油をか…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...