京都市下京区
6月23日、今日の京都市左京区は、曇りのち晴れ。昨日の長雨で、青伸ホームの庭で飼われているクサガメのプラ舟は氾濫間近。新しい水に入れ替えてもらっている間、太陽の降り注ぐ庭を散歩する二匹のクサガメ。吹く風に揺れる雑草に顔を撫でられ、おもわずビク…
5月21日、今日の京都市左京区は晴れ。白く膜のかかった青空。夕日も、容赦なくじりじりと車の中に差し込んできました。 3階の北側の窓から見える 葵小学校の体育館が工事中です。今日は、トンカンと音だけが聞こえます。昨日は、体育館の大屋根の上に、…
京都水族館は、日本初の完全な人工海水利用型水族館です。 また、日本最大級の内陸型水族館です。 鴨川に生息する国の特別天然記念物・オオサンショウウオを始め、 ゴマフアザラシなどを含む動物約250種類、 総数約15,000匹を展示しています。 京都…
梅小路公園『朱雀の庭』ライトアップイベント、 「紅葉まつり」が今年も開催されます。 今年は開催期間が延長されるほか、 ライトアップの照明も例年よりエリアを拡大してより美しい 景色を長く楽しむことが出来ます。 ライトアップされたモミジやアカマツが…
京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくてく日記 > < 青伸ホーム:Twitter > < 青伸ホーム:Facebookファンページ > < 青伸ホーム:Google+ページ >
昨年16万人もの参加者が楽しんだ 京都「九条ねぎ」フェスティバルが、 今年は「京野菜フェスティバル」として開催されまする! 大人気の「九条ねぎラーメンバトル」や、 京都ご当地グルメ、 旬の京野菜や京都府内産品の販売・PR、 楽しいステージイベントな…
名 称:若一神社(にゃくいちじんじゃ) 若一神社は、京都市下京区にある寺院です。 平安時代末期に平清盛がここに別邸を造営し「西八条殿」と称し、 仁安元年に紀州熊野詣りの折りの御告げにより土中より 若一王子が現れ、その御霊を祀ったのが始まりとされ…
名 称:文子天満宮(あやこてんまんぐう) 文子天満宮は、京都市下京区にある寺院です。 御祭神は菅原道真公、大宰府への左遷され失意のうちに 亡くなった菅原道真の乳母多治比文子は、 夢枕に「われを北野の右近の馬場に祀れ」との 道真のお告げによって、 …
名 称:梅小路公園(うめこうじこうえん) 梅小路公園は、京都市下京区にございます。 平成7年4月に開園した面積約11.6ヘクタールの都市公園、 有料施設として建都1200年記念に作られた「朱雀の庭」や 「いのちの森」、なつかしい「チンチン電車」、 レスト…
名 称:梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん) 梅小路蒸気機関車館は、京都市下京区にございます。 鉄道開業100年記念に旧国鉄が昭和27年に開設した 蒸気機関車専門の博物館。 大正から昭和にかけて設計・製造された国産の蒸気機関車、 …
名 称:道祖神社(どうそじんじゃ) 道祖神社は、京都市下京区にある寺院です。 平安時代宇多天皇の東七条御所・亭子院の 鎮守社として創建されたという。 祭神は猿田彦命と天鈿女命。 猿田彦命はニニギノミコトの天孫降臨のときの 道案内役で道の神、旅人の…
名 称:興正寺(こうしょうじ) 興正寺は、京都市下京区の寺院です。 かつて西本願寺の脇門跡であったが、 1876年に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。 住職は門主の華園家。 本山だけあって大伽藍であるが、 壮大な西本願寺の南に隣接してい…
名 称:西本願寺(にしほんがんじ) 西本願寺は、京都市下京区の寺院です。 浄土真宗本願寺派の本山です。 西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、 宗教法人としての名称は「本願寺」です。 京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれてい…
名 称:宗徳寺(そうとくじ) 宗徳寺は、京都市下京区の寺院です。 宗徳寺の本尊は阿弥陀如来。 宗徳寺の境内にある粟嶋堂は粟嶋大明神を祀り、 古来より女人の神様として広く信仰を集めています。 良縁・子授け・安産祈願の他、水子供養・人形供養。 娘の病…
名 称:渉成園/枳殻邸(しょうせいえん/きこくてい) 渉成園は、京都市下京区にある真宗大谷派の 本山・真宗本廟の飛地境内地です。 東本願寺の東方約150メートルに位置し、 ほぼ200メートル四方の正方形です。 面積3.4ヘクタール。西は間之町通、東は河原町…
名 称:東本願寺(ひがしほんがんじ) 東本願寺は、京都市下京区にある寺院です。 真宗大谷派本山。本尊阿弥陀如来。 1602年、家康より寄地をうけ教如が建立。 東西本願寺の分立となった。 末寺や道場は東本願寺系は北陸・東海に多く、 西本願寺系は山陽・四…
名 称:長講堂(ちょうこうどう) 長講堂は、京都市下京区の寺院です。 後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は 重要文化財です。 正式名を「法華長講弥陀三昧堂」。 寿永2年、後白河法皇が六條西洞院の平業忠の邸に 移られたので、この堂もそこ…
名 称:上徳寺(世継地蔵)(じょうとくじ) 上徳寺は、京都市下京区の寺院です。 境内にある地蔵菩薩立像は、子授け・安産の像として 古くから信仰されており 「京のよつぎさん」「世継地蔵尊」の名で親しまれています。 京都市北区・左京区・上京区の不動…
名 称:市比賣神社(いちひめじんじゃ) 市比賣神社は、京都市下京区にある寺院です。 都会の真ん中にある小さな神社。 795年、桓武天皇の勅命により藤原冬嗣が東西の市の 守護としたのが起こりで、これが後年1591年に 現在の河原町五条に遷座したという。 …
名 称:五條天神社(ごじょうてんじんじゃ) 五條天神社は、京都市下京区の寺院です。 天神、との名称だが道真公とは関連が無く、平安遷都の折、 桓武天皇が空海に創建させた神社と伝わる。 大己貴命、少彦名命、天照大神などを祀る。 古来より病気退散、医…
名 称:空也寺(くうやじ) 空也寺は、京都市下京区の寺院です。 天禄3年空也上人が錦小路西洞院に開基。 天正年間に現在地に移転した。 本尊は阿弥陀三尊、本堂には空也上人像が安置されています。 平成12年2月の本堂落慶を記念して、 空也上人が洛中を「念…
名 称:佛光寺(ぶっこうじ) 佛光寺は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山です。 寺伝によると、親鸞は越後流罪から赦免された翌年建暦2年に 京都に帰り、山科の地に草庵を創建、 この草庵が佛光寺の始まりとされています。 当初は、「興隆正法…
名 称:菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ) 菅大臣神社は、京都市下京区の寺院です。 菅原道真誕生の地、邸宅跡と伝えられる。 境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建ち、 道真公が産湯を使ったという井戸もございます。 「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 …
名 称:平等寺(びょうどうじ) 平等寺は、京都市下京区にある寺院です。 六角堂などと同じく、町堂として篤い信仰を集めてきました。 歴代の天皇も厄年には勅使を派遣し、祈祷をうけたという。 本尊薬師如来像は兵火を免れ現存。重要文化財。 嵯峨釈迦堂の…
名 称:杉本家住宅 京都市指定文化財の京町屋「杉本家」。 1743年から呉服商を営む「奈良屋」の店舗兼住宅で、 京格子や出格子・犬矢来・土塗りの虫籠窓など表屋造りによる 大規模な京町家の特徴を今に伝えています。 現在の建物は明治3年に再建された…
名 称:長円寺(ちょうえんじ) 長円寺は、京都市下京区の寺院です。 延命山と号する浄土宗本派の寺。 慶長十三年京都所司代板倉勝重が建立したのが起こり。 天明の大火で焼失したが、 十五世瑞誉上人の時に再建された。 観音堂内に安置する聖観音像は、 一…