2013-01-01から1年間の記事一覧
名 称:無鄰庵(むりんあん) 明治の元勲・山県有朋の別荘で、 その名は,有朋が長州に建てた草庵が隣家のない閑静な場所で あったことから名付けられたといいます。 有朋はこの別荘の庭園をこよなく愛し, 多忙な公的生活の合間にも夫人を伴ってしばしば訪…
名 称:日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 日向大神宮は京都市山科区の三条通沿いにある神社。 式内社(小)で、旧社格は村社。「京の伊勢」とも称される。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎…
名 称:観堂・禅林寺(えいかんどう) 禅林寺は、京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。 一般には通称の永観堂の名で知られています。 山号を聖衆来迎山、院号を無量寿院と称する。 本尊は阿弥陀如来、開基は、空海の高弟の真紹僧都である。 …
名 称:須賀神社(すがじんじゃ) 須賀神社は、京都市左京区にある神社です。 【 由 来 】 平安時代末の1142年、美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として 創祀されたもので、祭神は素戔嗚尊、櫛稲田比売命を主神に 久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を加え、五…
名 称:吉田神社(よしだじんじゃ) 吉田神社は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。 二十二社の一社。 旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 【 祭 神 】 祭神は以下の4柱で、勧請元の春日大社と同じ。 ・建御賀豆智命 (たけみかづちのみこ…
名 称:新長谷寺(しんはせでら) 新長谷寺は、京都市左京区にある寺院です。 天台宗 鈴声山 真正極楽寺 真如堂に属す。 平安時代、九条家の祖と言われる藤原山蔭卿の開基。 本尊は十一面観音。 山蔭卿の信仰が厚い長谷寺十一面観音を模刻造像。 吉田山は旧…
名 称:金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 金戒光明寺は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。 山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 通称寺名をくろ谷さんと呼びます。 知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つである。 【 文化財 】 ※ 重要文化財 …
名 称:光雲寺(こううんじ) 光雲寺は、京都市東山区にある寺院です。 霊芝山と号する臨済宗南禅寺派の寺。 南禅寺北ノ坊とも呼ばれる。 1661年頃に後水尾天皇と中宮東福門院が南禅寺の英中禅師に 深く帰依され、摂津にあったものをこの地に再興。 元久邇宮…
名 称:熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ) 熊野若王子神社は、京都市左京区にある寺院です。 哲学の道の終点・若王子橋のすぐ近くに佇む神社。 後白河法王が永暦元年に熊野権現を勧請したのが始まりで、 熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野…
名 称:霊鑑寺(れいかんじ) 霊鑑寺は、京都市左京区にある寺院です。 臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。谷御所ともいわれる。 1654年に後水尾上皇の皇女、多利宮が現在地の南に創建。 後水尾上皇遺愛の日光椿のほか多数の椿がございます。 京都市北区・左京区…
名 称:安楽寺(あんらくじ) 安楽寺は、京都市左京区にある浄土宗の寺院です。 7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名です。 通称「松虫鈴虫寺」ともいわれています。 【 由 緒 】 安楽寺は、1207年におこった建永の法難のきっかけとなった 法然の念仏…
名 称:銀閣寺(慈照寺)(ぎんかくじ) 慈照寺は、京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院です。 相国寺の境外塔頭である。 室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 足利義政が鹿苑寺の舎利殿を模して造営した楼閣建築である 観音殿…
名 称:櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ) 櫟谷七野神社は、京都市上京区にある寺院です。 社伝によれば文徳天皇の皇后が子宝祈願のため、 奈良の春日大社から御霊を遷し奉ったのが神社の起源といわれる。 この辺りは、紫野と呼ばれもとは賀茂社に奉…
名 称:上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ) 上品蓮台寺は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院です。 【 国 宝 】 紙本著色絵因果経 - 奈良時代の作品。 釈迦の前世と現世の物語を説く『過去現在因果経』という 経典を絵解きしたもの。巻子本の下半分に経文…
名 称:玄武神社(げんぶじんじゃ) 玄武神社は、京都市北区紫野にある寺院です。 玄武は北の守護神といわれ平安京の北に位置する玄武神社は、 王城の北野守護神として信仰されています。 4月の第2日曜日に行われる「やすらい花」は平安時代に 起源を持つ…
名 称:聚光院(じゅこういん) 聚光院は、京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。 同派大本山大徳寺の塔頭のひとつ。 聚光院という院号は、 三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から 採られたものである。寺内は通常は公開されていない。…
名 称:真珠庵(しんじゅあん) 真珠庵は京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭です。 型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。 特別公開時を除き、通常は非公開である。 【 由 来 】 日本臨済宗の祖の一人となった楊岐方会が雪の夜…
名 称:瑞峯院(ずいほういん) 瑞峯院は、京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院です。 同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。 【 庭 園 】 方丈を中心として南・北・西の三庭からなっている。 いずれも重森三玲の手によるもので…
名 称:龍源院(りゅうげんいん) 龍源院は、京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。 同派大本山大徳寺の塔頭である。 大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵です。 【 由 来 】 大徳寺の山号である龍宝山の「龍」と 中国・臨済宗松源派の…
名 称:高桐院(こうとういん) 高桐院は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。 大本山大徳寺の塔頭のひとつである。 開基は細川忠興、開山は玉甫紹琮である。 戦国時代に智将として名を馳せ、茶人としては利休七哲の1人として 知られる細川忠…
名 称:志明院(しみょういん) 志明院は、京都府京都市北区にある寺院です。 一般に岩屋不動と呼ばれています。 寺伝によれば、白雉元年に役行者が創建し、 天長6年弘法大師が醇和天皇の命により再興し、 以来皇室の勅願所として崇敬が深く、 天下の平和を祈…
名 称:常照寺(じょうしょうじ) 常照寺は、京都府京都市北区にある日蓮宗の寺院です。 山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。 常照寺は本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、 本阿弥光嵯が土地を寄進して常照寺が建立されました。…
名 称:光悦寺(こうえつじ) 光悦寺は京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院です。 山号は大虚山。旧本山は本法寺。親師法縁。 鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地である。 江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に元和元年に徳川家康が この地を与え…
名 称:深泥池(みどろがいけ) 深泥池は、京都市北区上賀茂深泥池町および狭間町にある池 および湿地です。深泥ケ池とも記す。 周囲は約1540m、面積は約9.2haで、池の中央に浮島が存在する。 この深泥池に流入する河川はないが松ヶ崎浄水場の配水池より 若…
名 称:神光院(じんこういん) 神光院は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院です。 山号は放光山。本尊は弘法大師像で、「厄除け大師」として 信仰されています。東寺、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として 有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で…
名 称:正伝寺(しょうでんじ) 正伝寺は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の諸山の 格式を持つ寺です。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。 本尊は釈迦如来。 【 境内 】 【 本堂 】 入母屋造、こけら葺き。安土桃山時代。 伏見城本丸の御殿の1つが移建され…
名 称:西村家(社家) 上賀茂社家町にある錦部家の旧宅、社家の中で唯一公開している。 社家の庭は上賀茂神社から流れている明神川から水を引き込んで います。ここ西村家の庭園では、取り入れた水を「 曲水の宴 」の ための小川の水として、庭園をめぐり、…
名 称:大田神社(おおたじんじゃ) 大田神社は京都市北区にある神社で、 賀茂別雷神社の境外摂社である。 本殿に天鈿女命、白鬚社に猿田彦命をそれぞれ祀る。 『延喜式神名帳』に「太田神社」と記載される古社で、 周辺の沼沢地を開墾して栄えた賀茂県主の…
名 称:幸神社(さいのかみのやしろ) 幸神社は、京都市上京区にある寺院です。 平安時代には都の鬼門除けの守護神として出雲路道祖神を 祀ったのは始まりといわれています。 現在地に移って幸神社となったようです。 主神は猿田彦大神、本殿には御幣を担ぐ…
名 称:上善寺(じょうぜんじ) 上善寺は、京都市北区にある千松山遍照院と号する 浄土宗の寺院です。 地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、六地蔵の一つと伝えられ、 一般的には、「深泥池地蔵」、又は、「鞍馬口地蔵」とも 呼ばれています。当初、小幡の里に祀ら…