京都市東山区
7月1日、今日の京都市左京区は、晴れ!暑かったですねー。蒸し蒸しした暑さでしたね。 扇風機で乗り切れるか、と思っていたのですが、暑い中、お客様もたくさん来てくださるし、やっぱりエアコンをつけてしまいました。 さて、京都の七月といえば、やっぱり…
6月17日、今日の京都市左京区は、曇りのち雨のち晴れ。夕方、いつもより暗くなるのが早いなーと思っていたら突然大粒の雨が降ってきました。夕立?積乱雲は見当たりません。厚い灰色の雲が広がっています。雷も鳴りません。雨が降ったりやんだり。まだま…
三十三間堂は、本堂の内陣の柱間が三十三あるために 三十三間堂と呼ばれています。 正式には蓮華王院という寺院です。 1001体の観音像が並んでいることでも有名です。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々…
清水寺は、鹿苑寺、嵐山などと並ぶ 京都市内でも有数の観光地です。 古都京都の文化財として ユネスコ世界遺産に登録されています。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブロ…
産寧坂は、東山の観光地としてとても有名な場所です。 産寧坂は、二年坂を介して北にある八坂神社、 円山公園、高台寺、法観寺と南にある清水寺を結んでいます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を…
京都の八坂神社は通称、 「 祇園さん 」とも呼ばれています。 初詣の参拝者数は、 京都府下では伏見稲荷大社に次ぎます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日更新中 > < はてなブログ:てくて…
建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山です。 栄西禅師が建立した京都最初の禅寺になります。 法堂天井には畳108枚分の大双龍図がございます。 その迫力は圧巻です。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来…
親綱の僧のかけ声を合図に、 子綱の16人の僧が応えて手を緩めると、 親綱の僧が綱にぶら下がって撞木を加速させて鐘を撞きます。 知恩院の除夜の鐘の大きさは口径2.8メートル、高さ3.3メートル、 重さが約70トンもございます。 参拝者は撞くことが出来ません…
恵美須神社は、俗にえべっさんの通称で親しまれています。 日本三大ゑびすの一つです。 他には西宮神社 (兵庫県西宮市)、今宮戎神社 (大阪市)です。 ゑびす信仰で象徴的な笹は元来京都ゑびす社の御札が 形を変えたものです。 正月の十日えびす、 十月の…
建仁寺は、1202年栄西禅師が建立した京都最初の禅寺です。 俵屋宗達作の国宝「風神雷神図」を始めとして数々の建造物、 絵画、書簡が重要文化財となっています。 建仁寺では、座禅の体験も行っています。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸…
大谷本廟は、1262年に没した親鸞の遺骨を火葬納骨した 場所とされています。 後に親鸞の娘覚信尼と門弟達により建てられた「大谷影堂」が、 今の本願寺の原型です。世間一般では、西大谷と呼ばれています。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことな…
もともと青龍寺は乙訓郡にございました。 平安遷都の際に現在の場所に移動したといいます。 境内には鐘の代わりに叩いたという念仏石があり、 たたくと金属音が致します。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々…
音羽の滝は、清水寺の奥の院の舞台崖下、 本堂東側の石段を下りたところに 三筋に分かれて流れ出ています。 古来「金色水」「延命水」と呼ばれていました。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来事を毎日…
平安京遷都の頃、坂上田村麻呂が創建したとされています。 「清水の舞台」で有名な国宝の本堂には本尊十一面観音像があり、 多数の建造物と共に重要文化財となっています。 「源氏物語」「平家物語」「今昔物語」などの長編から 「一寸法師」などの説話、な…
霊山観音の石鳥居から京都霊山護国神社あたりの 約300メートルを維新の道といいます。 坂本龍馬、中岡慎太郎をはじめ、 幕末の動乱で国に殉じた志士たち549人が 眠っている京都霊山護国神社にお参りする参道です。 京都市北区・左京区・上京区の不動産の…
幕末の動乱期、王政復古に殉じた志士たちを祀る神社です。 1868年に全国初の「官祭招魂社」として勅旨で創祀。 後に社名を改めました。 坂本龍馬・中岡慎太郎らを祀る 「龍馬祭」は毎年11月15日に催されます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産の…
災厄除去の神「祇園さん」として古くから 親しまれてきました。 明治期の神仏分離に伴い改称。 広い境内には本殿と拝殿を中心に多くの摂社があり、 また、日本各地に約3000もの分社がございます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホー…
豊臣秀吉の死後に高台寺を建立した 北政所ねねが実際に晩年を過ごした地です。 ねねの死後、菩提寺として開かれました。 枯山水の北庭、方丈の襖絵など見所も多く、 春と秋には夜間特別拝観が行われます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸…
豊臣秀吉の死後、北の政所ねねは高台院という号を 賜り当所に高台寺を建立し晩年を過ごしました。 高台寺蒔絵など多数の文化財を収蔵展示した美術館も併設、 春の夜間特別拝観では、 桜のライトアップが幻想的な世界を見せてくれます。 京都市北区・左京区・…
高台寺から下河原通にかけての京情緒満点の石畳の道です。 石畳の一部は昭和50年代に廃止された 京都市電の敷石を移設したそうです。 小路の両側は料亭や旅館が建ち並びます。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ…
本堂の背後にそびえる山鉾を模した祇園閣は、 大倉財閥の総帥、大蔵喜八郎が伊藤忠太に設計を 依頼して建てたものです。その高さは約34m、 東山の山麓を一望することが出来ます。 また石川五右衛門のお墓もございます。 京都市北区・左京区・上京区の不動…
1886年開設の京都市最古の公園です。 八坂神社の東、 園内には坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像がございます。 京都随一の桜の名所で、 「清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき」と 与謝野晶子に詠まれた「祇園の枝垂桜」は有名です。 京都市…
現在の円山公園はもともと安養寺の寺地でした。 桓武天皇の勅命で都を守る寺として最澄が創建、 天台宗であったが後に時宗となりました。 吉水草庵で法然は、一心に南無阿弥陀仏と称えれば、 身分に関係なく阿弥陀仏の救済を受けられるとした教えを広め、 草…
洛東に広大な敷地をもつ、浄土宗の総本山です。 全国に七千以上の末寺があり、 古くから多くの信仰を集めてきました。 現存する木造楼門としては最大規模を誇る三門、 法然の御影を祀る御影堂、阿弥陀二十五菩薩来迎図、 菩薩処胎経など国宝も複数ございます…
鎮座する粟田口は、古来東山道・東海道の出入口で、 人々は旅の安全を願い参拝したといいます。 そこから旅立ち守護、旅行安全の神として知られるように なりました。 かつては「粟田口祭」の名で知られた十月半ばの 粟田祭は有名です。 祭では神輿に先行し…
光雲寺は、南禅寺北ノ坊とも呼ばれています。 1661年頃に後水尾天皇と中宮東福門院が 南禅寺の英中禅師に深く帰依され、 摂津にあったものをこの地に再興しました。 元久邇宮家の菩提所となっています。 書院南の庭園は、疏水の水を引き、 背景の山を借…
悪疫退散・厄除・開運招福を祈願するお祭りです。 夏越しの大祓いは、奈良時代の宮中行事であり、 日本最古の宗教儀礼とも言われています。 本殿前に直径約2メートルの茅の輪をしつらえ、 3度この輪をくぐる『茅の輪くぐり』の神事や、 人形を流して、半年…
四季折々の花の寺として親しまれている天得院です。 桔梗の花が咲きそろう初夏のこの時期、 花の開花にあわせて特別公開を行います。 桃山時代に作られた天得院の枯山水庭園は、 東西にのびた長方形の地割に石組みを配し、 美しい杉苔によって一面を覆ってい…
「御忌大会」は法然上人が 亡くなられた日を期して行われる、 上人の遺徳を偲ぶ忌日法要のことです。 知恩院で一番大きく、かつ重要な法要です。 この御忌大会の期間中、 知恩院ではさまざまな行事や法要が行われます。 国宝三門楼上内で行われる 「ミッドナ…
古来、桜には神が宿るとされ、 開花はその神のご利益の現れと信じられてきました。 『地主権現の花ざかり・・・』と 謡曲『田村』 『熊野』にも謡われた名桜である地主桜は、 この頃に満開となります。 その時期に合わせて、地主神社ではこの桜の美しさを祝…