よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市山科区|元慶寺(がんけいじ)

名 称:元慶寺(がんけいじ) 元慶寺は、京都市山科区にある寺院です。 藤原高子の発願により建立。 僧正遍昭を開基とし、元慶元年に建立されました。 現在の伽藍は安永年間の再建と伝わっています。 西国三十三所霊場の番外札所である。 本尊は薬師瑠璃光如…

京都市伏見区|醍醐寺三宝院(だいごじさんぽういん)

名 称:醍醐寺三宝院(だいごじさんぽういん) 醍醐寺三宝院庭園は、京都市伏見区にある日本庭園です。 醍醐寺の院家である三宝院の庭園であり、 1952年に国の特別史跡および特別名勝に指定されました。 豪壮雄大な庭園は「醍醐の花見」に際しての秀吉の設計…

京都市伏見区|醍醐寺(だいごじ)

名 称:醍醐寺(だいごじ) 醍醐寺は、京都市伏見区にある寺院です。 古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 伏見区東方に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内を もつ寺院です。 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の 行われた地としても知られ…

京都市山科区|随心院(ずいしんいん)

名 称:随心院(ずいしんいん) 随心院は、京都市山科区にある寺院です。 小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。 本尊は如意輪観音。 当寺の位置する小野地区は、小野氏の根拠地とされ、 隨心院は小野小町ゆかりの寺としても知られています。 …

京都市山科区|勧修寺(かんしゅうじ)

名 称:勧修寺(かんしゅうじ) 勧修寺は、京都市山科区にある寺院です。 皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院です。 庭は勧修寺氷池園という池泉庭園です。 中心を占める池は氷室の池といい蓮で知られており、 平安時代には1月2日にここに張った氷を宮中に献上…

京都市山科区|岩屋神社(いわやじんじゃ)

名 称:岩屋神社(いわやじんじゃ) 岩屋神社は、京都市山科区にある寺院です。 本殿背後の山腹に奥之院あるいは岩屋殿と呼ばれる 陰陽2つの巨巌があり、これを磐座として祀ったのが 当社の起源です。 社伝では、仁徳天皇31年の創建と伝えられています。 寛…

京都市山科区|川崎大師京都別院笠原寺(りゅうげんじ)

名 称:川崎大師京都別院笠原寺(りゅうげんじ) 川崎大師京都別院笠原寺は京都市山科区にある寺院です。 女性限定で一日尼僧の体験ができる寺です。 写経や読経、精進料理もございます。 笠原政江尼が1979年に開山し、 女性相手に人生相談などを行ってきた…

京都市山科区|大石神社(おおいしじんじゃ)

名 称:大石神社(おおいしじんじゃ) 大石神社は、京都市山科区にある寺院です。 昭和10年、赤穂義士大石内蔵助良雄を祭神として建立されました。 赤穂藩家老であった大石が浅野内匠頭の刃傷事件の後、 赤穂より隠棲した地にある。 義士らの書や遺品が収蔵…

京都市山科区|双林院(そうりんいん)

名 称:双林院(そうりんいん) 双林院は、京都市山科区にある寺院です。 寛文5年、天台宗の僧である公海により創建されました。 【 年間行事 】 毎月1日、16日:月参り 2月:節分 9月16日:大般若祭 11月:もみじ祭り 京都市北区・左京区・上京区の不動産の…

京都市山科区|毘沙門堂(びしゃもんどう)

名 称:毘沙門堂(びしゃもんどう) 毘沙門堂は、京都市山科区にある寺院です。 大宝3年、行基の創建という古刹。毘沙門天が本尊。 信長の兵火で全焼したのち、 天台宗の僧・天海。公海により現在地に1665年再興されました。 後にし天皇の皇子公弁法親王が晩…

京都市伏見区|寺田屋(てらだや)

名 称:寺田屋(てらだや) 慶応2年正月21日 坂本龍馬が長府藩士・三吉慎蔵と寺田屋にいたが、 明け方2時頃、一階で入浴していたお龍窓外の異常を察知して 二階に駆け上がり二人に知らせた。 伏見奉行の捕り手が屋内に押し入った、 龍馬は高杉晋作から贈…

京都市伏見区|海宝寺(かいほうじ)

名 称:海宝寺(かいほうじ) 海宝寺は、京都市伏見区にある寺院です。 【 境内 】 仏殿:宝暦14年(1764年)建立。 方丈:宝暦14年(1764年)建立。 内部には伊藤若冲が晩年に制作した障壁画「群鶏図」があったが、 現在は京都国立博物館所蔵となっています…

京都市伏見区|大善寺(だいぜんじ)

名 称:大善寺(だいぜんじ) 大善寺は、京都市伏見区にある寺院です。 京都府宇治市六地蔵の地名の由来となりました。 【 文化財 】 重要文化財( 国指定 ) ・木造地蔵菩薩立像( 平安時代 ) 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < …

京都市伏見区|西岸寺(さいがんじ)

名 称:西岸寺(さいがんじ) 西岸寺は、京都市伏見区にある寺院です。 昔、油売りの商人が地蔵の前で転んでほとんどの 油を流してしまった。 仕方なく残りの油を傍らの地蔵にかけて立ち去ったところ 商売繁盛したという。 この噂が信仰を呼び、今でも油をか…

京都市伏見区|西運寺(さいうんじ)

名 称:西運寺(さいうんじ) 西運寺は、京都市伏見区にある寺院です。 1596年に伏見に開基されました。 「狸寺」として有名です。 幕末期、 住職が裏山のタヌキを「八」と名付けて可愛がっていました。 近くの俳人、歌人、画家らが見物に訪れたという。 京…

京都市伏見区|辨財天長建寺(べんざいてんちょうけんじ)

名 称:辨財天長建寺(べんざいてんちょうけんじ) 辨財天長建寺は、京都市伏見区にある寺院です。 【 寺宝 】 ・八臂弁財天 本尊、秘仏毎年元旦から15日間のみ開帳。 8本の腕を持った音楽・財富・智恵・延命を司る弁天様。 ・裸形弁財天 脇仏 ・賓頭盧尊者 …

京都市伏見区|御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)

名 称:御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 御香宮神社は、京都市伏見区にある寺院です。 初めは「御諸神社」と称した。 創建の由緒は不詳であるが、 貞観4年に社殿を修造した記録がある。 伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、 その水を…

京都市伏見区|石峰寺 (せきほうじ)

名 称:石峰寺(せきほうじ) 石峰寺は、京都市伏見区にある寺院です。 寺の境内裏山にある五百羅漢の石像群は、 絵師の伊藤若冲が下絵を描き、 当寺の住職と協力して制作したもので、 「若冲五百羅漢」としていまも親しまれています。 また観音堂の格天井に…

京都市伏見区|藤森神社(ふじのもりじんじゃ)

名 称:藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 藤森神社は、京都市伏見区にある寺院です。 5月5日に行われる駈馬神事や、 菖蒲の節句の発祥地として名高い。 6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、 3,500株にもおよぶ紫陽花が見ものです。 境内には名水といわれ…

京都市伏見区|東丸神社(あずままろじんじゃ)

名 称:東丸神社(あずままろじんじゃ) 東丸神社は、京都市伏見区にある寺院です。 伏見稲荷大社の側にあり、 江戸時代の国学者で稲荷社祠官羽倉家に生まれた荷田春満を 祀る神社です。 春満は門下に賀茂真淵がおり、 本居宣長、平田篤胤と共に国学四大人の…

京都市伏見区|伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

名 称:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある寺院です。 旧称は稲荷神社。 式内社、二十二社の一社です。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社です。 稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とす…

京都市南区|綜芸種智院跡(しゅげいしゅちいんあと)

名 称:綜芸種智院跡(しゅげいしゅちいんあと) 綜芸種智院は、空海が天長5年に藤原三守の九条邸に創設した 平安初期の私立学校です。 当時の大学・国学への入学については厳格な身分制限があり、 民衆が学問を志すことは非常に困難であったが、 こういっ…

京都市南区|城興寺(じょうこうじ)

名 称:城興寺(じょうこうじ) 城興寺は、京都市南区にある寺院です。 歴史的名称では成興寺とも書きます。 太政大臣藤原信長の邸宅を、永久元年に寺に改め城興寺と しました。 当初は鎮護国家の道場であったが、 天台宗となり延暦寺の管理に属したが、 応…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...