よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

にらめっこ

3月30日、今日の京都市左京区は晴れ。

食後の家族団欒のひとときに、次女が突然「にらめっこ」をしようと言ってきた。

大学生にもなって何を幼いことを言うのかと思ったのも束の間「にらめっこ」が始まったけれど、全員瞬殺。皆すぐ笑って涙を流すほどおかしくなって、総当たり戦でも3分もたたないうちに終わってしまった。

久しぶりにやった「にらめっこ」。
何年ぶり?

というか、誰が考えたんだこの遊び???

と、なんとなく調べてみたら、
起源は「平清盛」だと日本文学を研究している偉い先生が言っていた、というのが出てきた。

平清盛って、平安時代末期の武将で「平氏にあらずんば、人にあらず」って言った人で、
悪役のイメージが強いけど、その人がにらめっこで遊んでたの???

と思ったら、

今のような「笑ったら負け」というルールになり子供にも広まっていったのは江戸時代からで、
もとは、武士が相手を真正面から見据えて打ち勝つための真面目な訓練のようなもので、
目と目を合わせてにらみ合い、目をそらさなかった方が勝ちというもの。
鎌倉時代室町時代までは「目比べ」や「目勝(めがち)」などと呼ばれていたそう。

前述の偉い先生が言うには、
平家の繁栄を描いた平家物語の一部をわかりやすく絵にした書物に「目競」と書いてあり、
これは、平清盛が骸骨をにらみつけ、目力で退治したという話。
それが「にらみつける」となり、変化して「にらめっこ」という言い方になったと思われるとのこと。

 また日本の民俗学の父と呼ばれる柳田国男は、その著書の中で
「にらめっこ遊びの起源は日本人のはにかみを治すための訓練である」と説いています。

これは言い換えれば「人見知り克服法」でしょうか??

当時の日本人は、人と向き合う時、少し目をそらす習性があったそうです。
日本人がシャイというのは、今の世の話だけではなかったのですね〜。

ちなみに現代でも教育の現場で、コミュニケーション能力アップのために、
相手の目を見る練習になるからと「にらめっこ」が取り入れられているそうですよ。


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...