よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

姑息


11月18日、今日の京都市左京区は雨のち曇り時々雨。

 

北大路通りを北から南へ、
横断歩道を渡ろうと信号待ちをして立っている私の横に、

ビニール傘をさした賑やかな女子高生グループが並ぶこととなった。

 

その賑やかさは、少しトゲのあるものだった。

 

「姑息だよねー!」

「ムカつくんやけど」

「あのやり方は卑怯やわ!」

 

どうやら皆さん、意気投合。

 

でもね。

 

お嬢さん、その言葉の使い方、たぶん間違ってますよ。

 

 

 

私の中で、使いたいけどうまく使えない言葉の1つに、
この「姑息 こそく」という言葉があります。

 

私も若い頃はこのお嬢さんと同じで、

「卑怯」という意味で使うものだと思い込んでいました。

 

そしてある時、

姑息とは、『しばらくの間、息をつくこと。

転じて、一時のまにあわせに物事をすること。また、そのさま。
一時しのぎ。その場のがれ。』

 

だということを知りました。

 

「姑息なやり方ばかりで,あいつはひきょうなやつだ。」

 

の解釈が

「一時しのぎなやり方ばかりで・・・」

が転じて

「卑怯なやり方ばかりで・・・」

になったと考えられているようです。

 

では、なぜ、「姑息」とは「一時しのぎ」なのか?

 


「姑息」は「礼記らいき」(檀だん弓ぐう上)の故事にある、
孔子の門人、曽子の言葉に由来していたのです。

 

『病床にあった曽子は,自分の寝台に,
身分と合わない上等なすのこを敷いていました。
お付きの童子にそのことを指摘された曽子は,
息子の曽元にすのこを取り替えるよう命じます。
曽元は,父の病状の重いことを考慮し,
明朝,具合が良くなったらにしましょうと答えます。
それに対し,曽子は,お前の愛は童子に及ばないと,次のように言いました。

「君子の人を愛するや徳を以もってす。細人の人を愛するや姑息を以もってす。」

(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが,
度量の狭い者はその場をしのぐだけのやり方で人を愛するのだ。)

その場にいた者たちは,曽子を抱え上げてすのこを取り替えますが,
彼は間もなく亡くなってしまいました。
曽子は,一時しのぎの配慮に従って生き長らえるよりは,
正しいことをして死ぬ方がよいと考えたのです。』

 

なるほどねー。

そんなとこから来た言葉だったんですね。

 

「姑と息子」とか「姑の息」とか、

 

漢字から考えてたら、一生正しい意味に行き着けなかったよ。

 

でもやっぱり使いにくいから、

もしかしたら一生使わないかも。
(´・∀・`)

 

 


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...