よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市伏見区|伏見稲荷大社 田植祭

神前に日々供饌されるご料米の早苗を神田へ植えるお祭です。 本殿祭の後、祭場は神田に移され、田植神事が行われます。 王朝をしのばせる典雅な「御田舞」が奏される中、 茜だすきに菅笠を被った早乙女たちによって 田植がすすめられます。 この時季各地で行…

京都府宇治市|県神社 県祭

毎年6月5日の「県祭」は、 良縁や安産の祈願所として知られる県神社の祭礼です。 有名な梵天渡御は、 6月5日の深夜から6日の未明にかけて行われます。 お神興が通る間は沿道の明かりが消されてまっ暗闇になるので、 「暗夜の奇祭」として知られています…

京都市左京区|平安神宮 神苑

平安神宮の池泉回遊式庭園の神苑の花菖蒲は、 日本人が古くから愛でてきた品種ばかり約200種、 2千株を集めており、6月の上旬にはこれらが一斉に開花します。 花菖蒲が見ごろになる時期に毎年1日、 神苑が無料で公開されます。 京都市北区・左京区・上…

京都府宇治市|三室戸寺 あじさい園開園

『あじさい寺』とも称される三室戸寺は、 6月からは境内のあじさいが杉木立の間に咲きます。 30種・1万株の西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、 幻の紫陽花・七段花などが咲き乱れる様子は、 紫の絵巻のようで素晴らしい光景です。 落ち着いた風情の…

京都市左京区|貴船神社 例祭 貴船祭

貴船は鴨川の水源の地にあたり、 貴船神社には水の供給を司る水神が祀られ、 古来より崇められてきました。 午前中は本宮での神事、 午後から御神輿が本宮から奥宮まで貴船町内を練り歩きます。 奥宮では子供たちが健やかな成長を願い神石 「船形石」に千度…

京都市上京区|北野天満宮 火之御子社例祭

火雷神を祀った火之御子社は、 北野天満宮がこの地に鎮座する以前よりこの地にあり、 「北野の雷公」と称えられ、 雷電・火難・五穀の守護として、 朝廷より篤く崇敬されていました。 平安時代、 朝廷では主に雨乞い・豊作を祈願されていたが、 しだいに雷除…

京都市西京区|十輪寺 業平忌

十輪寺は、平安時代の六歌仙・在原業平が 晩年に過ごしたとされている由緒あるお寺です。 業平はここで塩を焼いて風流を嗜んだと伝えられており、 境内には塩竃の跡もございます。 また、そこに宝篋印塔という業平の墓がございます。 毎年5月28日、 業平…

京都市左京区|詩仙堂・丈山翁遺宝展

毎年5月23日には、 詩仙堂を建てた石川丈山の「丈山忌」が営まれ、 その後25日より詩仙堂遺宝展が開催されます。 石川丈山は、江戸前期の武士で漢詩人です。 徳川家康に仕え、大坂夏の陣ののちに武士をやめて、 京都・洛北一乗寺に詩仙堂を建て移り住み…

京都市右京区|車折神社 三船祭

三船祭は5月14日の車折神社例祭の延長神事として、 昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りです。 毎年、約10万人もの拝観者でにぎわいます。 毎年5月第3日曜日に嵐山の大堰川において、 御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻を浮かべ、 御祭…

京都市右京区|太秦江戸酒場 :新緑の陣

時をこえて、江戸時代の京都へ。 伝説の夜が時代劇の聖地・太秦映画村で ふたたび開催されます。 薄闇に浮かび上がる「江戸時代の京の街」で、 京都の日本酒とクラフトビールを片手に酒肴を 楽しみながら、 現代の京都を代表するアーティストや 伝統工芸の職…

京都市西京区|松尾大社 還幸祭

葵と桂で本殿、神輿などを飾りつけます。 また神職の冠や供奉、 祭関係者も冠に葵と桂をつけるところから 「松尾の葵祭」または「松尾の国祭」とも言われています。 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム < スタッフブログ:日々の出来…

京都市左京区|下鴨神社 御蔭祭

5月15日の葵祭を前に行われる、比叡山ろくの 御蔭山に鎮まる御祭神の荒魂を下鴨神社に迎える神事です。 1992年からは、 コースの一部を徒歩と馬で巡行しています。 巡行の後は神社境内の糺の森で「切芝の儀」を行い、 荒魂を歓迎します。 その後、舞…

京都市左京区|吉田神社 山蔭神社 例祭

山蔭神社は、 吉田神社創建に携わった藤原山蔭卿を祀る社です。 卿は調理・調味づけに秀でていたと言われており、 料理飲食の祖神として、 料理飲食業界から厚く信仰されています。 例祭は、包丁の神、料理、飲食の祖神として 鎮座したこの日に執行されます…

京都市左京区|葵祭

祇園祭や時代祭とともに京都三大祭に数えられる葵祭は、 賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭です。 葵祭には1400年の歴史があり、 日本の祭の中で最も優雅で古趣に富んだ祭として知られており、 平安中期の貴族の間では、 単に祭といえば葵祭のことをさすほど…

京都市北区|上賀茂神社 賀茂競馬

京都市登録無形民俗文化財にも登録されている 賀茂競馬は、天下泰平と五穀豊穣を祈願する行事です。 平安時代、 宮中武徳殿で5月5日の節会に催されていたものが起源で、 その様子は『徒然草』などにも記されています。 現在では左方右方に分かれた2頭ずつ…

京都市左京区|下鴨神社 歩射神事

5月3日に同神社で行われる馬上の流鏑馬に対して、 地上で矢を射ることに由来する歩射神事は、 弓矢を使って葵祭の沿道を清める魔除けの神事です。 平安時代に宮中で行われていた 「射礼の儀」が始まりと伝えられています。 射手が弓を鳴らす「蟇目式」で四…

京都市左京区|下鴨神社 古武道奉納

葵祭の前祭として行われている古武道奉納です。 関東から沖縄まで、外国人も交えた十二余流派が集まり、 日ごろの研鑽の成果を披露します。 薙刀、剣術、柔術、居合をはじめ、 めずしい捧術や鎖鎌などの古武道を直接拝見できる 貴重な機会です。 京都市北区…

京都市左京区|下鴨神社 斎王代女人列御禊神事

葵祭の前儀の一つで、 毎年上賀茂神社と下鴨神社が交代で行います。 今年は上賀茂神社の順番にあたっています。 一般市民から選ばれた斎王代のほか女人列など 行列に参加する人たちが、 境内にある「ならの小川」に両手をひたし、 ケガレを祓う禊の儀式が行…

京都市伏見区|伏見稲荷大社 稲荷祭

平安中期から続くといわれる歴史ある行事です。 本殿内陣の各御簾五条に、葵5個を結んだ 桂の枝3本づつを懸ける葵桂奉懸の儀がおこなわれます。 14時より、 美しく飾られた30数台の供奉列奉賛列を従えた五基のご神輿は、 途中東寺の僧侶による「神供」を受け…

京都市伏見区|藤森神社 藤森祭

5月1日から5日間にわたる藤森祭。 その祭のハイライトは、最終日の5月5日、 午後より境内の馬場で行われる駈馬神事です。 昭和58年に京都市登録「無形民俗財」に指定され、 現在は藤森神社や藤森神社駈馬保存会などの協力で 継続公開保存しています。 当日…

京都市北区|上賀茂神社 賀茂競馬足汰式

5月5日の賀茂競馬(かもくらべうま)に先立ち行われる儀式です。 5日の競馬に出場する馬の年齢のほか、 事前に走らせて乗尻の馬上姿勢や馬の速度などを見て、 馬の走る順番を決めます。 本番さながらに馬場を駆け抜ける馬の様子は勇壮で、 乗尻が馬にムチを入…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...