よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市上京区|御霊神社(ごりょうじんじゃ)

名 称:御霊神社(上御霊神社)(ごりょうじんじゃ) 御霊神社は、京都市上京区の寺院です。 御霊神社は、近隣の氏寺として創建された上出雲寺が あったところに、桓武天皇の勅願により延暦13年の 平安京奠都のときに、王城守護神として崇道天皇の御霊を …

京都市北区|鞍馬口(くらまぐち)

名 称:鞍馬口(くらまぐち) 京都に入る街道の出入り地点をかつては口と称しました。 鞍馬口は現在も名が残る京の七口の一つ。 鴨川の出雲路橋西の鞍馬口通付近を称し、 出雲口とも京都から鞍馬街道の入口にあたるため この名が残っています。 七口は、鞍馬…

京都市左京区|半木の道(なからぎのみち)

名 称:半木の道(なからぎのみち) 半木の道は、北山橋と北大路橋の鴨川左岸にある散歩道。 半木とは、近くにあった流木神社の名前に由来、 洪水で流されてしまったのをきらって「半」の 字をあてるようになったとか。 1970年代に枝垂桜が植えられ春には桜…

京都市上京区|祐正寺(ゆうしょうじ)

名 称:祐正寺(ゆうしょうじ) 祐正寺は、京都市上京区の寺院です。 寺の創建は慶長7年、浄土宗大本山百万遍知恩寺の末寺で、 法然上人の念仏道場として円誉雲白上人により開かれた。 祐正寺のご本尊は娶妻結地蔵、通称「妻取り地蔵」と呼ばれています。 …

京都市上京区|大極殿遺址碑(だいごくでんいしひ)

名 称:大極殿遺址碑(だいごくでんいしひ) 大極殿とは大内裏朝堂院の正殿で, 即位等国家的儀礼や諸政が行われる場所であった。 貞観18年、創建後初めて焼失し, 再三の被災で修復再建が繰り返されたが, 安元3年の大火で焼失して以降,再建されなかった。…

京都市上京区|西陣(にしじん)

名 称:西陣(にしじん) 応仁の乱(1467-77)で、東軍の細川勝元に対して、 西軍の山名宗全が堀川上立売付近に本陣を築いたことから 西陣とよばれる地名となりました。 京都市の北東部。 上京区今出川大宮を中心とし北区にまたがる広い地域の総称。 安土桃…

京都市上京区|福勝寺(ふくしょうじ)

名 称:福勝寺(ふくしょうじ) 福勝寺は、京都市上京区の寺院です。 空海が河内国に創建、覚済によって京都に移した。 後西天皇より左近の桜を分栽されたことにより「桜寺」ともいい、 また、豊臣秀吉が武運を祈願して千成瓢箪を寄進したことで 「ひょうた…

京都市上京区|浄土院(じょうどいん)

名 称:浄土院(じょうどいん) 浄土院は、京都市上京区の寺院です。 近隣にある般舟院の穏居所として創建された。 豊臣秀吉と縁のある寺として知られています。 北野大茶会の折、茶を所望した秀吉に、 名水を湧かした白湯ばかりを出したので 「湯たく山茶く…

京都市上京区|妙顕寺(みょうけんじ)

名 称:妙顕寺(みょうけんじ) 妙顕寺は、京都市上京区の寺院です。 正式には、四海唱導妙顕寺、山号を具足山という。 日蓮聖人の孫弟子になる日像聖人が1321年に創建。 京都の法華宗の本山。 信長秀吉等によって、寺地もたびたび変わる。 本堂は天保元…

京都市上京区|報恩寺(ほうおんじ)

名 称:報恩寺(ほうおんじ) 報恩寺は、京都市上京区の寺院です。 室町時代中期までは八宗兼学の寺院として 一条高倉付近にあったが、後柏原天皇の勅旨で、 1501年慶誉が再興、浄土宗寺院となり天正年間現在地に移った。 豊臣秀吉が寺宝の虎の図を聚楽第に…

京都市上京区|妙覚寺(みょうかくじ)

名 称:妙覚寺(みょうかくじ) 妙覚寺は、京都市上京区の寺院です。 永和4年、日実上人が、豪商小野妙覚の援助で 四条大宮あたりにあった妙覚の邸宅に日像上人を 開山に創建したのに始まる日蓮宗京都十六本山の一つで、 具足山と号する。 創建後に寺は各地…

京都市上京区|妙蓮寺(みょうれんじ)

名 称:妙蓮寺(みょうれんじ) 妙蓮寺は、京都市上京区の寺院です。 1294年創建。本門法華宗大本山。本尊は十界曼陀羅。 日蓮の直弟子日像が開基。 当初下京に寺地があったが天文法華の乱で焼失、上京に再興した。 長谷川等伯一派の障壁画、本阿弥光悦の書…

京都市上京区|慈受院(じじゅういん)

名 称:慈受院(じじゅういん) 慈受院は、京都市上京区の寺院です。 西陣・堀川寺之内にある慈受院は、 足利4代将軍義持の正室 日野栄子が、亡き夫の遺言により、 天皇の菩提を弔うために、 1428年に建立したと伝えられてる門跡尼院です。 源氏物語ゆかりの…

京都市上京区|首途八幡宮(かどではちまんぐう)

名 称:首途八幡宮(かどではちまんぐう) 首途八幡宮は、京都市上京区の寺院です。 社伝によると、宇佐八幡宮を勧請したのが始まり伝えられ、 大内裏の王城鎮護の神とされ、もとは「内野八幡宮」という。 かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、…

京都市上京区|本隆寺(ほんりゅうじ)

名 称:本隆寺(ほんりゅうじ) 本隆寺は、京都市上京区にある寺院です。 日真上人が、六角通西洞院に草庵を建てたのが始まり。 叡山僧兵の焼き討ちに遭い堺へ逃れたが、 天正2年に現在地に移転。 その後、享保・天明の大火に遭うが、 本堂は焼け残ったこと…

京都市上京区|雨宝院(うほういん)

名 称:雨宝院(うほういん) 雨宝院は、京都市上京区の寺院です。 西陣聖天として親しまれている雨宝院は、 北向山と号する高野山真言宗の寺です。 境内東南の井戸は「染殿井」と呼ばれ、 染物に用いるとよく染まり、 夏の旱魃時においても涸れることがない…

京都市上京区|称念寺(しょうねんじ)

名 称:称念寺(しょうねんじ) 称念寺は、京都市上京区にある寺院です。 慶長11年に開基上人が松平信吉公の帰依を受けて 建立されました。 3代住職還誉上人の時に、 可愛がっていた猫が姫御前に化身したため追い出したが、 数日後、和尚の夢枕に立ち、 …

京都市上京区|釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)

名 称:釘抜地蔵(くぎぬきじぞう) 石像寺は、京都市上京区の寺院です。 釘抜地蔵の名で知られています。 819年、空海が開基したといわれ、 後に真言宗から浄土宗となりました。 地蔵堂にある石造りの地蔵菩薩は空海作とも 言われるが定かではありません。 …

京都市上京区|上七軒(かみしちけん)

名 称:上七軒(かみしちけん) 京都五花街の一つ。 室町時代に北野天満宮修造の用材で七軒の茶屋を 建てたことが始まりです。 現在でもお茶屋が軒を連ね、しっとりとした京風情が漂う。 春には「北野をどり」が行われます。 夏には歌舞練場内にあるビアガー…

京都市上京区|達磨寺(だるまでら)

名 称:達磨寺(だるまでら) 達磨寺は、京都市上京区にある寺院です。 臨済宗妙心寺派別格地の古刹で、通称「達磨寺」と呼ばれ、 享保12年(1727年)大愚和尚が開山。 達磨堂には三国随一といわれる起き上がりの達磨をはじめ、 諸願成就に奉納された八…

京都市上京区|竹林寺(ちくりんじ)

名 称:竹林寺(ちくりんじ) 竹林寺は、京都市上京区の寺院です。 赤門の竹林寺ともいわれる浄土宗永観堂の末寺。 弘安2年(1279)に顕意道教上人が開基した。 十一面観音は藤原時代初期の作品、本尊は阿弥陀如来。 平野國臣や元治元年の禁門の変の天誅組…

京都市北区|地蔵院(じぞういん)

名 称:地蔵院(じぞういん) 地蔵院は、京都市北区にある寺院です。 726年、行基が創建。昆陽山地蔵院。1391年の焼失後、 足利義満が金閣の余材で再建したという。 豊臣秀吉が寄進したという「五色の八重散椿」が有名で、 椿寺とも呼ばれています。 境内に…

京都市上京区|千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)

名 称:千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう) 千本釈迦堂は、京都市上京区にある寺院です。 義空上人が、この地に小堂を建てたのが寺の起りといわれている。 当初は、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、 堂塔迦藍も多くあったが、応仁の乱などで堂宇を消失し…

京都市北区|北野天満宮(きたのてんまんぐう)

名 称:北野天満宮(きたのてんまんぐう) 北野天満宮は、京都市上京区にある神社です。 旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。 旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれていま…



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...