よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

ちょっとしたことで…♪

11月9日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

秋が深まってくると食欲も増し、
どうやら家族全員が食べ過ぎのよう。

てことで、ダイエットでは無いけれど、食事は大皿で出さずに、
小鉢にちょこちょこ盛ってトレーで出すようにしたら、皆の食べ過ぎがストップ。
洗う食器の数と料理の品数は増えるけれど、ちょっと外食気分で、より楽しい団欒タイムとなりました。


「日本人は目で料理を食べる。 西洋人は鼻で料理を食べる。中国人は舌で料理を味わう。」

各国の料理をこのように比喩した言葉があります。

西洋料理はスパイスを効かせて香りを楽しみ、中華料理は味を楽しみ、
和食はさまざまな形の器と盛り付け、色とりどりの食材そのものの自然の色を楽しむ料理のように、
諸外国の人には見えているようです。

たしかに私たち日本人にとって、
食事に関する「目から入る情報」は重要で、「料理は目で味わう」という言葉はよく耳にしますし、
食行動を決める大事な情報になっています。

人間はさまざまな情報を得るために、「五感」を使っています。

「五感」とは「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」です。

食事の時、私たちは「五感」をこのように使っているそうです。↓↓↓

1. 目で食べ物を確認する……視覚
2. 箸やスプーンで掬い上げる……視覚、触覚
3. 口の前へ持ってくる(=鼻先に近いため香りを感じる)……嗅覚
4. 口の中へ入れる……味覚、触覚
5. 噛む(=味を感じると同時に、口の中で堅い、柔らかいなどの食感を感じ、噛んだときの音を楽しみ、鼻に抜ける香りを楽しむ)……味覚、触覚、嗅覚、聴覚
6. 飲み込む
7. 美味しいものであることを理解し、記憶する
8. 「美味しい」ことを覚えたので、(1)から料理がなくなるまで繰り返す

食事は「五感」をフルに使うとても難易度の高い生活行為なのだそうです。

おいしさは舌(味覚)で感じている、と考えてしまいますが、
人がおいしいと感じる時に反応しているのは鼻の「嗅覚」です。

嫌いな食べ物は「鼻をつまんで食べればいい」と言ったり、風邪をひいて鼻が詰まると味がわからなくなったり、
味というものは舌よりも鼻が大きく関わっているのです。

人は、本当においしいときには、鼻梁のわきあたりが「ひくひく」とかすかに動いて、
香りを楽しみ、その後に「おいしい」と言葉にするそうです。

食べ物を口にいれた途端に「おいしい」と言ったなら、それはうそ。
まだ風味を感じられていないうちに、お世辞で言っているのだそうです。

テレビの「食リポ」で、
食事を口に入れた瞬間、目を見開いて
「ん、ん、んーーー!美味しい!口の中に凝縮された旨味が広がりますぅー!!」とか言ってるのは、本音ではないってことですね。

食事を食べることが当たり前すぎて、難易度が高いなんて思ったことは無いのですが、
他の生活行為で、何気なく「五感」すべてを使って行うものは、食事以外、ないそうですよ(o_o)

ならば、どんな時も「五感」を意識的に使ってみましょう!

空を見る、雲を見る、風を感じる……
肌触りの良いルームウェアに変えてみる、花を部屋に飾って良い香りに包まれる、好きな香りの入浴剤でバスタイムを満喫する……

外でも家の中でも、五感を意識的に刺激するとリフレッシュできそうです。

ちょっとしたことで、人生って、もっと豊かになるのではないでしょうか(^_^)♪♪


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

皮膚がすべすべ?

10月28日、今日の京都市左京区は晴れ。雲が綺麗で冷たい風が心地いい爽やかな1日でした。

先日、リニューアルされた琵琶湖博物館に行ってきました。
1期2期3期と3度に分けた、足掛かり6年のリニューアルだったのですが、
めちゃくちゃクォリティーが高い!

コンセプトは「びわ湖の全てを感じるミュージアム」なのだそうですが、まさにそのとおりで、
「400万年という歴史を持つ琵琶湖」や「そこに住む人と生き物との関わり」など、
学びながら楽しめる場所でした♪

昼から行ったので、1日では回りきれず。次回の楽しみとしてとっておくことにします。

琵琶湖といえば「ビワコオオナマズ」。
もちろん琵琶湖博物館にもいるのですが、
「日本三大怪魚」の1つで、北海道の「イトウ」、高知県や宮崎県の「アカメ」と並び、
怪魚ハンターと呼ばれる釣り人達の憧れの的だそうです。

ナマズ」って変わった名前だなぁー、と思ったのですが、
「ナマ」が「滑らかな」、「ズ」が「頭」を意味しており、
ナマズ」は「皮膚がすべすべしている大きな頭の魚」という意味だそうです。

実は、ナマズは、そのすべすべした全身に「味蕾」(味を感じる器官で、人間は舌にある)を身体中に持っているのだそうです。
それもその数20万個!
人間の舌にある味蕾が約5000~1万個なので、ナマズは「全身で味を感じている」ということになります。

しかしこれは、「鋭い味覚」というより、「レーダー代わり」ということになるそうです。

ナマズは夜行性であるため、あまり目を頼りにできません。
 そこで全身の味蕾を使って「味」を頼りに獲物を探すのです。

エサとなる小魚や昆虫や爬虫類の出す匂いを探知して大まかな方向を割り出し、
更に全身の味蕾に味が届く時間差(例えば、頭付近で先に感じてから、
後から尾びれ付近で感じるとすれば、頭の方角に獲物がいると分かります!)で獲物までの距離も割り出すのです。
つまり、ナマズの味蕾は「高性能レーダー」なのです。

ビワコオオナマズ然り、
ナマズは成長すると体長60~70cmとなり、日本の淡水における食物連鎖の頂点に君臨しています。 

そんな巨大肉食魚のエサを探す手段となっている全身の味蕾。
「味蕾レーダー」がいかに高性能かわかりますね!


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

必要なのは、アレ。

10月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
昼の日差しは暖かくても、朝晩は冷え込むようになって来ました。

先日、孫と一緒に動物園に行ってきました。
平日ということもあり、すいていました。

授業の一環でしょうか、どこかの美大の学生さんたちが、スケッチブックを片手に黙々と動物の脚や全身像を描いていました。

フラミンゴのケージの前に来たとき、子連れの親子のお父さんが幼稚園ぐらいの息子さんに問題を出し始めました。

「動物園のフラミンゴ🦩は、屋根が無くても逃げないんだけど、どうしてだと思う?」

と、その時、運悪く(?)そのお父さんに電話が入り、その親子連れはフラミンゴのケージ前から去って行きました。

(´⊙ω⊙`)  え?  なんで?

残された私の頭の中はハテナ???だらけ。

ここにエサがあるから?
日本で逃げても、行き場がないから?
長く飼育されて、脱走意欲喪失とか・・・


気になったので調べてみたら、わかりました。
フラミンゴの飛び立ち方に秘密が隠されていました。

フラミンゴは離陸までに長い滑走路が必要だったのです。
助走無しで飛び立つことができる一般的な鳥に対して、フラミンゴは約25mの助走がないと飛び立てないそうです。

ですから、動物園では、フラミンゴが飛び立てないように、
「飛び立つために必要な助走ができないスペース」で飼育しているのだそうです。

大空は見えても飛び立てない・・・。

ちょっと、人間怖っ・・・(O_O)
って思いました・・・。

 

www.youtube.com


(mm ttさんの動画が見やすかったので貼り付けさせてもらいます)


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...