よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

皮膚がすべすべ?

10月28日、今日の京都市左京区は晴れ。雲が綺麗で冷たい風が心地いい爽やかな1日でした。

先日、リニューアルされた琵琶湖博物館に行ってきました。
1期2期3期と3度に分けた、足掛かり6年のリニューアルだったのですが、
めちゃくちゃクォリティーが高い!

コンセプトは「びわ湖の全てを感じるミュージアム」なのだそうですが、まさにそのとおりで、
「400万年という歴史を持つ琵琶湖」や「そこに住む人と生き物との関わり」など、
学びながら楽しめる場所でした♪

昼から行ったので、1日では回りきれず。次回の楽しみとしてとっておくことにします。

琵琶湖といえば「ビワコオオナマズ」。
もちろん琵琶湖博物館にもいるのですが、
「日本三大怪魚」の1つで、北海道の「イトウ」、高知県や宮崎県の「アカメ」と並び、
怪魚ハンターと呼ばれる釣り人達の憧れの的だそうです。

ナマズ」って変わった名前だなぁー、と思ったのですが、
「ナマ」が「滑らかな」、「ズ」が「頭」を意味しており、
ナマズ」は「皮膚がすべすべしている大きな頭の魚」という意味だそうです。

実は、ナマズは、そのすべすべした全身に「味蕾」(味を感じる器官で、人間は舌にある)を身体中に持っているのだそうです。
それもその数20万個!
人間の舌にある味蕾が約5000~1万個なので、ナマズは「全身で味を感じている」ということになります。

しかしこれは、「鋭い味覚」というより、「レーダー代わり」ということになるそうです。

ナマズは夜行性であるため、あまり目を頼りにできません。
 そこで全身の味蕾を使って「味」を頼りに獲物を探すのです。

エサとなる小魚や昆虫や爬虫類の出す匂いを探知して大まかな方向を割り出し、
更に全身の味蕾に味が届く時間差(例えば、頭付近で先に感じてから、
後から尾びれ付近で感じるとすれば、頭の方角に獲物がいると分かります!)で獲物までの距離も割り出すのです。
つまり、ナマズの味蕾は「高性能レーダー」なのです。

ビワコオオナマズ然り、
ナマズは成長すると体長60~70cmとなり、日本の淡水における食物連鎖の頂点に君臨しています。 

そんな巨大肉食魚のエサを探す手段となっている全身の味蕾。
「味蕾レーダー」がいかに高性能かわかりますね!


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

必要なのは、アレ。

10月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
昼の日差しは暖かくても、朝晩は冷え込むようになって来ました。

先日、孫と一緒に動物園に行ってきました。
平日ということもあり、すいていました。

授業の一環でしょうか、どこかの美大の学生さんたちが、スケッチブックを片手に黙々と動物の脚や全身像を描いていました。

フラミンゴのケージの前に来たとき、子連れの親子のお父さんが幼稚園ぐらいの息子さんに問題を出し始めました。

「動物園のフラミンゴ🦩は、屋根が無くても逃げないんだけど、どうしてだと思う?」

と、その時、運悪く(?)そのお父さんに電話が入り、その親子連れはフラミンゴのケージ前から去って行きました。

(´⊙ω⊙`)  え?  なんで?

残された私の頭の中はハテナ???だらけ。

ここにエサがあるから?
日本で逃げても、行き場がないから?
長く飼育されて、脱走意欲喪失とか・・・


気になったので調べてみたら、わかりました。
フラミンゴの飛び立ち方に秘密が隠されていました。

フラミンゴは離陸までに長い滑走路が必要だったのです。
助走無しで飛び立つことができる一般的な鳥に対して、フラミンゴは約25mの助走がないと飛び立てないそうです。

ですから、動物園では、フラミンゴが飛び立てないように、
「飛び立つために必要な助走ができないスペース」で飼育しているのだそうです。

大空は見えても飛び立てない・・・。

ちょっと、人間怖っ・・・(O_O)
って思いました・・・。

 

www.youtube.com


(mm ttさんの動画が見やすかったので貼り付けさせてもらいます)


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

オスしかいない?!

10月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
朝から漂う金木犀の香りと爽やかな青空に、まだ少し日差しは暑いけれど秋を感じます。

金木犀の香りは、朝の方が昼より匂いが濃いような気がしていたのですが、
花の香りは、いつでも出ているのではなく、
花粉を運んでくれる虫を引き寄せるのに有利な、「ここぞという時間」に強くなるそうです。 
 
ジンチョウゲクチナシと並び三大高木と呼ばれている金木犀には、
匂いに釣られた多くの虫たちが寄ってくるのかと思いきや、
寄ってくるのは「ホソヒラタアブ」というアブ、だけだそう。

金木犀の花の匂い成分には、虫を避ける効果が有り(この成分を腕につけ、
100匹の蚊のいるアクリルボックスに入れても、全く蚊に刺されないそう!(O_O)!)、
唯一この匂いが平気な「ホソヒラタアブ」だけがやって来て、専門的に効率よく受粉してくれるのです。

とはいうものの、日本には「金木犀のメス株」がありません。

金木犀は、もともと日本にあった植物ではなく、江戸時代に中国から輸入されたもので、
メス株よりも花の付きが良く香りが良いオス株だけを輸入し、
それ以来ずっと簡単に出来る挿し木で増やしてきたため、日本にはオス株しかない、と言う説が有名なのですが、

江戸時代から相当な月日が流れているので、そろそろメス株も輸入されてるんじゃない?
と思い調べてみたのですが、マニアの人たちが原産地中国で、実・種を求めても、
事情は日本と同じで入手困難なため、少なくとも私たちが見ている金木犀はオス株のようです。

また別の説に、
日本に古来からある「ウスギモクセイ」(金木犀の花の色を黄白色にしたそっくりさん)を栽培するうちに、
花色の赤みが強く変異した個体があらわれたので、
それを挿木にしてクローン栽培したのが今の金木犀だ、というのもあるのですが、


変異した個体が出現したウスギモクセイがオス株だったてことなのか、
いずれにせよ、日本にはオス株しかないのです。

 

というわけで、ホソヒラタアブがどんなに頑張って花粉を運んでくれても、
メス株がない限り、雄しべの花粉が雌しべに付かない限り、実が出来たり種が出来たりすることはないのです。

金木犀は、オスとメスが別々の雌雄異株ですが、

オス株の花を拡大して見てみると、2本の雄しべの真ん中に小さな雌しべの痕跡が見られます。

これは未発達のものなので、花粉が付いても実をならすまでにはいたらないのだそうです。

・・・が、

もしかしたら変異するかもしれないですよね。
雌しべがニョキッと大きい花が1つくらいできるかもしれないですよね。

最近変異変異ってよく聞きますし・・・。( ̄▽ ̄)

f:id:ao0757082007:20211006024207j:plain


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...