よし、京都に行こう!

京都の風景、お寺や神社、四季折々の情報を発信します!新しい京都の発見があるかも!

正しい意味

12月11日、今日の京都市左京区は晴れ。
まだ冬至が過ぎていないのに、日の入りが遅くなった?と思うほど、
西の山に日が隠れるまでとても明るい夕方でした。

それから少し経った頃、日もすっかり暮れてお腹が空いてきた頃、
お隣のかごの屋さんの前でお食事前のご家族を見かけました。
少しお洒落なフリルが付いたワンピースを着た女の子が、
現地で待ち合わせをしていたおじいちゃんとおばあちゃんのところに走って行きました。

「おぉ〜。まごにもいしょうやなぁ〜。」とおじいちゃん。

ニコニコと皆さんでお店に入っていきました。


さて。
この「まごにもいしょう」

「孫にも衣装」と間違って使っている人も多いようですが、正しくは「馬子にも衣装」

昔、「馬子」という馬を引いて人や荷物を運ぶ仕事をする身分の低い仕事がありました。
そんな身分の低い「馬子」でも、ちゃんとした衣装を着るとそれなりにまともに見える、という意味で、

言い換えると「あなたが立派に見えるのはいいものを着ているからですよ。」という意味なのです。

だから、自分を謙遜する時や、親しい間柄の相手をからかう時に使います。

このおじいちゃんは、お孫さんをからかったのですね。^_^

普段何気なく使っている「ことわざ」や、「言葉」。
結構勘違いして覚えていたり使ったりしている人も多いです。

よく思うのが「リベンジ」という言葉。

英語では、復讐する、や、報復するという仕返し的な意味合いを持つので、
いや、そこは「リトライ」とか「チャレンジ」やろ。と思っていたのですが、
どうやらこの「リベンジ」という言葉は、もう既に英語から派生した「カタカナ語」になっていて、
日本では「再挑戦」という前向きな意味として定着している模様。
先日も、超バイリンガルなお嬢さんが、
友達と行きたかったカフェが満員で入れず「リベンジするぅー!」とSNSで呟いていたので、
いちいち脳内で「リトライ」と直す私の方が時代に遅れているのでしょう。笑

灯台下暗し」の「灯台」も、海の灯台だと思っている人が多いです。
この灯台は昔の燭台のこと。時代劇などで見る、高い台の上に置かれたお皿の上に、
油や蝋燭を入れて部屋の灯などに使っていたもののこと。
お皿の下側は光が遮られて暗くなっているからこの言葉が生まれ、
意味は、「人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ」
これはうちの子がつい最近間違いに気付きました。σ(^_^;)


あと、私は、
『スエード(なめした革の内側をサンドペーパーなどで起毛させて仕上げたレザーベースの素材)』= 『バックスキン(裏皮)』
だと思っていたのですが、違ったのですね。最近知りました。

バックスキンは、英語で書くと『Buck Skin』となり、
『Buck』とは「牡鹿」と言う意味なので、鹿革のことなんですね。

『Buck(牡鹿)』じゃなくって『Back(裏側)』だと思っていました。


まだまだこれからも色々な間違いが出てきそうです。σ(^_^;)

日本語って奥が深いですね(^_^)

 


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

「赤切符!」

12月4日、今日の京都市左京区は晴れ。
窓から差し込む光はポカポカ暖かく、
「春がきた♪」と思い込もうとしたら思えちゃうくらい、いいお天気でした。

いいお天気だなぁ〜とのんびり自転車に乗っていた大学生の女の子が「赤切符」を切られたと連絡がありました。
大通りから少し中に入った住宅街でのことです。

違反の内容は、『一時停止』をしなかったこと。

自転車の一時停止を調べると、
「完全に自転車を停止させて片足もしくは両足を地面につけること」で、
交差点や一時停止線のある場所では注意が必要とのこと。
自転車が一瞬止まったとしても足を地面につかなければ止まったことにはならないのだそうです。

その女の子は、ゆっくりのんびり走っていたからこそ左右が確認できてしまい、
そこにお巡りさんがいるのも知っていたけれど、
そのままゆるりと、両足を地面につけることなく、一時停止せずに自転車をこぎ続けたそうで、
なぜ自分が止められたのか分からなかったそうです。

自転車の交通違反の取締りには、
「自転車指導警告カード(黄色切符)」と「違反切符(赤切符)」の2種類があります。

黄色切符は警告だけです。何枚かで赤切符になるわけではありません。

しかし、赤切符の場合は、簡易裁判所に出頭し、取り調べを受けなければならないそうです。
警察職員の人から、身分証明書の提示や略式裁判の申述書への記載、捺印などを促された後は、
検察庁室に赤切符と調書が渡されます。いわゆる書類送検です。

検察官(捜査官)からは、黙秘権について説明され、
調書の記載内容の確認や警察から罰金の申請があったことなどが説明されるそうです。

自転車の違反のすべては、刑事上の責任を問われる流れ(送検→起訴→裁判など)によることとなるそうです。


車に乗っている時は標識を見ることが習慣になっていますが、
自転車に乗っている時は、どうでしょう??

標識なんてみたことないなぁー、と、改めて反省。

車と自転車では、運転している時の視野の範囲が違うのでしょうか???
意識が足りなさすぎたのでしょうか?
今まで、標識が目についていませんでした。
それに車のための標識だとばかり思っていましたが、
そういえば自転車にも適用されていたのですね。すっかり忘れていました。


警察に取り締まられると、こちらが悪くてもイヤな気持ちになってしまうものですが、
「こんなことで済んで良かった」
「これを機にこれから注意しよう」と前向きに捉えて、事故の無い安全な生活を送りたいものです。


いま一度自転車のルールについて学びたい方はこちら。
↓↓↓↓↓

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/bicyclette/jmp/bicyclette.pdf

 

 

f:id:ao0757082007:20201205021907j:plain

f:id:ao0757082007:20201205021949j:plain


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

タネのカタチ

11月29日、今日の京都市左京区は晴れ。
気持ちのいいお天気で、夕方、まだ西の空が明るいうちから、
東の空では比叡山の横に綺麗な丸いお月様が出ていました。

最近よく「柿」を貰います。

以前誰かが、「柿って英語で何でいうんだろう?」って言って、
「そういえば知らないねー」って話になり、その時みんなで調べたのに、
また忘れてしまっていたので調べました。persimmonパーシモン。そうでした。

とはいえ、このpersimmonは、アメリカ原生の小さな柿の木らしく、
日本の柿は、英名では「Japanese persimmon」になるそうです。

しかし、実はKARAOKEやSUSHIのように、
柿も「KAKI」で通じる英語化された日本語なんですって。知りませんでした。

また、イタリア名では「cachi」、フランス名では「kaki」、
ブラジルでも「caqui」とよばれているそうで、
いずれも「カキ」の発音を残しているので、結構世界中で「KAKI」で通じそうですね。

今日食べた柿は、タネ有りでした。

縦に十字に4分の1に切ると、タネが2つずつ入っています。
コレ、すなわち、1つの柿にタネが8個入っているワケですが、
これは雌しべが8本あることと関係しています。

さて、柿のタネといえば、理科っぽいお話よりもこちらのお話。

ピーナッツが入っている、あの「浪花屋製菓」の「柿の種」のお話です。

実は、あの「柿の種」のカタチは、偶然の産物だったそうですよ。

創業者の奥さんが、あられの型をくりぬくときに使っていた小判型の金型を、
うっかり踏みつぶしてしまったのがそのきっかけとのこと。

きれいな小判型が歪んでしまい、直すこともできず、
仕方なく歪んだ金型をそのまま使用したら、
あの微妙な形のあられが誕生したというわけです。

できあがったあられの形が「柿の種に似ている」と言われたことをヒントに、
大正13年に『柿の種』という名前で売り出してみたら、思わぬヒットとなり、
100年近く続くロングセラー商品となったそうです。


「柿の種」が今や国民のお菓子と言っても過言ではない存在となったのは、

仕方なくだったのか、気にせずか、気にも止めずか、気に入ってだったのかわかりませんが、

歪んだ金型を使い続けた先代の奥様のおかげだったのですね〜。^_^

 


京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログそれいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...